【cakePHP】「DB情報」「DebugKitの読み込み」を開発環境と本番環境で自動的に切り分けたい。
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,205
前提・実現したいこと
CakePHPで開発環境では「Debugkit」を読み込み、本番環境では読み込まないような設定をしたいです。
ローカルでは同じファイルを使いまわしています。
urlで本番環境と本番環境を区別しています。
どのように設定すればいいか、ご教授いただけますでしょうか。
試したこと
http://inspire-tech.jp/2011/04/cakephp_database_settings/
DBを本番と開発で自動的に切り分けたく、
コチラのサイトにある「よくある解決策」の「DATABASE_CONFIGクラスの改良」の方法を使用しております。
「シンプルな解決策」の解決内容がいまいち理解できていないのですが、この方法にかえた方がいいのでしょうか?
また、同じような設定で「DebugKit」もurlで条件分岐をして切り分ければいいかと思うのですが、どこに記述すればいいかがわかりませんでした。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
[CakePHP 2.4.10]です。
※他にも記述すべき情報がありましたら、ご指摘いただけますでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
普通はcore.phpで設定して場合分けするかと思います。
どうしてもそれすらしたくないということであれば、
Router::fullbaseUrl(); または$_SERVER["HTTP_HOST"] でドメイン名を調べて、本番サイトのドメインかどうかで判定するのが良いかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
本番環境では以下を記述し、
Configure::write('database', 'production');
開発環境ではつぎのように記述するって話ですよね。
Configure::write('database', 'development');
今のやり方で問題ないならいいんじゃないスか?
読み込みを切り替えるなら
Configure::write('debug', 'yes');
とかして
if (!empty(Configure::read('debug'))) {
// DebugKitの読み込み
}
みたいな感じかと。
ひょっとして、そういう話じゃなくて?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/24 11:12
開発環境では、
Configure::write('debug', 'yes');
と記述して、
本番環境では
Configure::write('debug', 'no');
というように記述を書き換えるという認識で合っていますでしょうか?
---------------------------------------------------
出来れば本番サイトのドメインかどうかで判定したいのですが、その際の記述としては「core.php」に下記の記述をするという認識で合っていますでしょうか?
if (env('SERVER_ADDR') == '開発環境のURL') {
CakePlugin::load('DebugKit');
}
2016/05/24 13:56 編集
ただ、URLで分ける方法だと、CakeShellでシェルコマンドで起動した場合は環境変数がセットされないためうまくいかないかもしれません。
その場合は本番サイトのインストール先を固定しておいて、WWW_ROOTなどディレクトリで判断するといいかもしれません。