配列の照合がうまく書けなくて困っています
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,508
配列の照合がしていのですがうまくできなくて困っています
List<PlayerC> winners;
List<PlayerC> judgeJanken(PlayerC player1, PlayerC player2, PlayerC player3){
winners = new ArrayList<PlayerC>();
Te te1 = player1.showHand();
Te te2 = player2.showHand();
Te te3 = player3.showHand();
Te[][] winPattern = {
{ new Stone(), new Scissors() },
{ new Scissors(), new Paper() },
{ new Paper(), new Stone() }
};
Te[][] losePattern = {
{ new Stone(), new Paper() },
{ new Scissors(), new Stone() },
{ new Paper(), new Scissors() }
};
Te[] hands = { te1, te2, te3 };
for(int i = 0; i < hands.length; i++){
winFlg = false;
loseFlg = false;
for(int j = 0; j < hands.length; j++){
Te[][] turn = {{ hands[i], hands[j] }};
ここでturnとwinPatternの照合をして合致なら、winFlg = true
次にtruneとlosePatternの照合をして合致なら、loseFlg = true
}
if((winFlg == true) && (loseFlg == false)){
switch(i){
case 0:
winners.add(player1);
break;
case 1:
winners.add(player2);
break;
case 2:
winners.add(player3);
break;
default:
break;
}
}
}
return winners;
}
勝者だけをList winnersに追加する
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
他の方のコメントとのやり取りをみて回答しています。
「配列の照合がうまく書けなくて困っています」
の意味合いはturn[0][0]
とwinPattern[a][b]
の比較ということですね?
まず、次のコードを理解できるでしょうか
Te[][] winPattern = {
{ new Stone(), new Scissors() },
{ new Scissors(), new Paper() },
{ new Paper(), new Stone() }
};
Te a=winPattern[0][0];
配列の各要素はTeそのものになります。
つまりturn[0][0]
もwinPattern[a][b]
もそれぞれTe
のインスタンスとなります。
turn[0][0].equals(winPattern[a][b])
で比較できます。
[]が多すぎて理解し難ければ次のように理解してください。
Te poi=turn[0][0];
Te pattern=winPattern[a][b];
poi.equals(pattern)
配列の照合というより、そのままオブジェクト同士の比較でしたね。
質問内容からの回答は以上です。
ただし、今回の場合別の問題が出てうまくいかないでしょうね。
(オブジェクト比較特有の問題が出てきます)
ただのおせっかいですが・・・
オブジェクトで作成することは別に問題ではありません。
現在の質問者さまの課題は「オブジェクトを理解したい」ということではないのですか?
列挙型に移行する前に現在の問題を理解していないと列挙型でも壁にぶち当たります。
まずは現状のオブジェクトで作成を完成させてみては?
見たところ後で列挙型に改造するのは難しくなさそうです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
「合致」を判断する際、各要素を"=="で比較していませんか?
おなじStoneクラスからのインスタンスでも、winPattern[0][0]のStoneインスタンスとwinPattern[2][1]のStoneインスタンスは別のインスタンスです。「Stoneインスタンスである」という別のロジックを組み立てる必要があります。
私が前の質問で列挙型にしたほうがいいといったのは、こういった理由もあるのです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kaputaros
2016/05/18 09:54
どこがどううまくいかないのか、具体的に記載してください。また、ソースコードは```でくくってください。