ソースを読むのが簡単なphpライブラリ
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 7
- VIEW 2,710
現在phpを勉強しているのですが、少しづつわかってきたのでライブラリのソースコードを読むようにしていこうと思っています。
そこでファイルの数があまり多くなく、読み解くのが比較的簡単なライブラリがあれば教えていただけないでしょうか。
先日はPEAR Benchmark_Timerを読んだのですが、これぐらいだと非常に助かります。
http://www.firstlogic.co.jp/blog/lab/raku/75
現在はPEAR::Calendarを読んでいるのですが、なかなか大変という感じです・・・。
http://www.phpbook.jp/pear/pear_calendar/
何卒よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
コードリーディングはとても良い学習方法ですが、確かに適切なサンプルを探すのは少し大変ですよね。
機能
が優れていることと実装方法
が優れていることとは、必ずしも一致しないとは思いますが、機能が優れていて広く使われているものであれば、実装についても一定水準以上のレベルにあると考えて良いと思います。そういう意味では PEAR
に登録されているライブラリの多くは候補になりますね。
そして、特定の機能にフォーカスした、いわゆる「単機能」のライブラリであれば、規模も小さく解読もし易いと思います。
そこで、たとえば php ライブラリ おすすめ
というキーワードで検索してみては如何ですか?その中から単機能のライブラリに的を絞り実際にソースを覗いてみると良いと思います。
そのような方法で探してみると、たとえば以下のようなライブラリが割りと簡単にたくさん見つかると思います。
Carbon :時刻操作のためのライブラリ
それと、既に実施されているかもしれませんが、コードリーディングに関するテクニックやツールについても調べてみられると良いと思います。PHPに関するものはあまり多くないかもしれませんけれども。
たとえば以下のような記事も公開されていましたので、ご参考まで。
PHPソースコードリーディング入門(とっかかり編)
Symfony2ソースコードリーディング (1) app/consoleを読み解く
特に、後者は実際にコードを読み解く過程の実例が示されているので、参考になると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/17 08:42
ありがとうございます!