Chromeにて要素のpx値を小数点ありで指定した場合、実際には何pxでレンダリングされるのか?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 4,691
各ブラウザで、px値の小数点以下の扱いが違うと知ったので調べていたのですが、
Chrome(バージョン:50.0.2661.87 m)で
以下の記事の「widthのパーセント指定の確認ページ」で確認したところ、
不思議な現象が起きました。
widthをパーセント指定する場合の小数点〜CSS
](6b76f95fdaa282ba53b400573a3a3c60.png)
各<li>の幅は「167px」と出ていますが、167px × 3 = 501 となるので、
幅が500pxの<ul>から1pxはみ出る計算になると思います。
しかし、結果を見てみると、「no3」の右側に<ul>の背景色である赤色が見えます。
ということは、
・<ul>の幅が500px以上になった
・<li>の幅が実は167pxではない
などということが考えられると思いますが、
開発者ツールのデバッグで<ul><li>のoffsetWidthの値を見ても、それぞれ「500px」「167px」で相違ありませんでした。
①なぜ<ul>の赤色が見えてしまっているのでしょうか?実際には何pxでレンダリングされているのでしょう?
②実際にレンダリングされている要素の幅を取得するには、どうしたらいいのでしょうか?
(offsetWidthの値を見ればいいという記事を見たのでそれを使っていますが、正しいのでしょうか?)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
chrome :50.0.2661.102 で再現しました。
開発ツールの elementsタブのcomputedタブで、li は 166.656px と表示されていました。
offsetWidth を取得したら、167 が返ってきました。
bodyの横幅を変えてみたら、赤い背景が見えたり見えなかったりしています。丸め誤差のような。
ためしに ul を 600px にしたら、33.333% で 199.984px になりました。
bodyの横幅を変えてみたら、赤い背景が見えたり見えなかったりしています。丸め誤差のような。
合計が100になるように、33%, 33%, 34% にしたら、
bodyの横幅を変えても、赤い背景が表示されることはなくなりました。
しかし、ためしに ul を555px にしてみたら、33%, 33%, 34% でも赤い背景がでる場面がありました。
各エレメントのpxに小数部が登場してしまうとき、丸めが上に行くか下に行くかによって
赤い背景が出たりでなかったりしてしまうようです。
最後のエレメントに「残り全部」と指定するのがよいような気がしました。
| float: left; width=33% | float: left; width=33% | float: inherit; width: 100% |
とやってみたら、赤い背景は表示されなくなったようです。少なくとも私が使っているブラウザでは。
回答になってますかね?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
すでに解決されておられるので蛇足ですが、少数の丸め誤差の問題は同じく起こると思われますが、width : calc(100% / 3) ;
という方法もあります。
【CSSで計算式を可能にするcalc()ファンクション】
https://w3g.jp/blog/css3_calc_function
また、Flexbox を使うとさらに柔軟にレイアウト可能です。「残り全部」は flex-grow
(#記事) を使えば簡単に実装可能です。
【CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 | コリス】
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css3-flexbox-properties-by-scotch.html
【これからのCSSレイアウトはFlexboxで決まり! | Webクリエイターボックス】
http://www.webcreatorbox.com/tech/flexbox/
【floatはもう古い?Flexboxで作る簡単CSSレイアウト - インディテール | インディテール】
http://www.indetail.co.jp/blog/8134/
【CSS flexible box の利用 - CSS | MDN】
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Using_CSS_flexible_boxes
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/16 11:35
教えていただいたように、「最後のエレメントに『残り全部』と指定する」で万事解決できました。
回答ありがとうございました!