unityで衝突した場所にオブジェクトを出現させたいです
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,069
衝突した場所にballオブジェクト(プレハブ)を出現させたいと思い以下のスクリプトをかきましたが、座標をコンソールに出すことしかできませんでした・・・
Instantiate(ball, new Vector3(1, 1, 1), Quaternion.identity); の座標の部分を変え、forの中に加えるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ball : MonoBehaviour{
public GameObject ball;
void OnCollisionEnter(Collision collision){
for (int aIndex = 0; aIndex < collision.contacts.Length; ++aIndex){
Debug.Log(collision.contacts[aIndex].point);
}
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
forの中でInstantiateすればOKですよ。
当たった場所だけでなく向きも合わせたい場合は
collision.contacts[aIndex].normal(接触点の法線)を使用します。
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Collider.OnCollisionEnter.html
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/ContactPoint-normal.html
確認の際はDebug.DrawRayを使用するのも良いと思います。
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Debug.DrawRay.html
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/RayCast3
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/14 08:49
返信遅れてすみません・・・
回答にあったforの中でInstantiateとは具体的にどのようなコードなのでしょうか?
説明不足でしたね、向きは合わせないようにしたいです。
2016/05/14 17:02
OnCollisionEnter
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Collider.OnCollisionEnter.html
Instantiate
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Object.Instantiate.html
実行時のプレハブのインスタンス化
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/InstantiatingPrefabs.html
2016/05/14 17:25
無事実装することが出来ました!
感謝です!
2016/05/14 17:26 編集