railsのhas_manyで結び付けたモデルのdestroyについて
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,653
has_manyで結び付けたモデルのdestroyのエラーについて
"投稿"の削除と同時に、投稿に結びつた"コメント"を削除したいと考えております。
エラー内容
NameError in PostsController#destroy
uninitialized constant Post::Comment
destroyしようとすると上記エラーが表示されます。
コード
#PostsController#destroy
def destroy
post = Post.find(params[:id])
post.destroy ←ここでで止まります。
redirect_to :back, notice: '投稿を削除しました。'
end
リレーションの設定
# 投稿
class Post < ActiveRecord::Base
has_many :comments, :dependent => :destroy
end
# コメント
class Comment < ActiveRecord::Base
belongs_to :post
end
確認したところなど
1.モデルの名前は単数形なっているか? =>単数形です。 コントローラーは複数形
2.has_manyは複数形、belongs_toは単数形
3.その他に
:dependent => :destroy ←を設定していない場合はPostは削除されます。
(もちろんCommentは残ります。)
dependent: :delete_all ←を試しましたが同じエラー内容となります。
何か設定等抜けていますでしょうか?
ここらへんを確認すると良いなど御座いましたらご指摘頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
saveメソッドやupdateメソッドでコメントが関連付けされて保存されてないからなきがします。
saveメソッド実行後rails dbconsoleで該当テーブルにクエリを投げてみるか。rails cでComment.allで該当のposts_idをきちんと参照出来ているCommentが生成されているかどうか確認してください。
ちなみに子要素を多段階保存する場合も色々な明示的にコードを付け足す必要があるので付け加えられているか確認してみてください。
最近のベストプラクティスはformモデルとserviceモデルを作ってロジックとパラメータバリデーションを分離させる方法なので御存知なければ調べてみると良いかもしれないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
- Active Record の関連付け http://railsguides.jp/association_basics.html
を読むことをお勧めします。
例えば、こんな説明がされています。
...
特定の顧客用に新しい注文を1つ作成する作業が以下のように一行でできるようになりました。
@order = @customer.orders.create(order_date: Time.now)顧客と、顧客の注文をまとめて削除する作業はさらに簡単です。
@customer.destroy
...
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる