サーバーのリクエスト数の限界について
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 3,925

退会済みユーザー
1bのアクセス1000000回と、1kbのアクセス1000回と、1mbのアクセス一回では、転送容量は同じでも、リクエスト回数が多いほうが、サーバーに負担がかかると思います。
レンタルサーバーでは、よく転送容量の上限が設けてありますが、リクエスト回数の上限も、また別にあるような気がします。
一般的な、ApacheやLinuxのサーバーでは、リクエスト回数の上限は、どのように決まっているのでしょうか?
メモリやCPUなどから、何かしら推測できないでしょうか?
自分で借りた共有サーバーで実験をしていて、PHPでヘッダリクエストだけしか送っていなくて、転送容量は少ないと思われるのに、サーバーの障害が起こったので、質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
HTTPのページのヘッダ情報だけ取得する curl/wgetコマンド - それマグで!
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20110202/1296635084
PHP curl レスポンスヘッダとレスポンスボディの分割
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2012-12-31-1.php
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
apacheは受け付けられるリクエストにそもそも限界があります。
HiroshiWatanabeさんがアップしているリンクのパラメータの意味を理解するところから始まります。
ここで処理できるリクエスト数を自分で制限をかけるものです。
もし、apacheの設定ファイル(httpd.conf)で 256リクエストまで受けつける。
としていたら幾ら容量が小さくても大量にリクエストが来れば、256以降のリクエストは処理せずに
待ち行列に入ってしまいます。(CPU/メモリは使い切っていなくても処理しません)
※ 厳密には最初のリクエストは処理完了してるのでそれ以上の閾値で待ちが発生します
もし設定を意識的にしていなければ、デフォルト値が採用されるので
余裕があるのに処理しない = 障害 と言う状態に陥ります
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
余談っぽくなりますが…
1bのアクセス1000000回と、1kbのアクセス1000回と、1mbのアクセス一回では、転送容量は同じ
同じではありません。
1回あたりのアクセスにつき必要な付加情報がありますので、
アクセス回数が増えるほど(おっしゃられるように)
転送量が増えます。
例えると、転送に使う箱のようなものがあり、
1アクセスにつき必ず必要になり、
その分増えるということです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/15 14:35
難しくてよくわからないのですが・・・
いろんな値がありますが、重要な指標や、代表的な仕様はどれでしょうか?
いろんなレンタルサーバーの会社があると思いますが、共有サーバーではどのような設定になっていることが多いでしょうか?
VPSの場合、これらの指標はすべて自分で設定するのでしょうか?
よろしくお願いします。
2016/05/15 23:34
さらに適切なパラメータまでピックアップいただいて、
その解釈が難しいということは「あなたは難しい質問をされている」ということです。
2016/05/16 00:38
VPSの場合は、全パラメータを理解し、アクセスピークを踏まえた適切な設定をしなければならない。ということが伝えたかったことです。
代表的なものだけを設定して障害を回避することはできません。
このような返答となってしまい、すみません。
2016/05/16 10:27