railsでapiを作成するときは、grapeを使うと便利だと教わりました。
そして今回作成したいAPIは以下のようなURLのAPIです。
http://xxxxxx.co.jp/[member_id]i?job_id=[jpb_id]&category_id=[category_id]
grapeのreadmeなどを見ている限り以下のような要件を満たせられるのかがわからず困っております。
・/api/ というurlが付随している。(これは要らない)
・?や&などでパラメータを付けて、複数条件でのapiを作成したい。
readme記載のurl例
GET /api/statuses/public_timeline
GET /api/statuses/home_timeline
GET /api/statuses/:id
POST /api/statuses
PUT /api/statuses/:id
DELETE /api/statuses/:id
上記要件をgrapeを用いて満たすことができますでしょうか?
また、もし難しい場合は、どのgemを用いるとできるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、
今回作成したいURLはRESTの考え方に沿っていないのかなとも思いましたが、
要件としてこういう形式が必須のため、こうしております。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
Railsを使っていて、Restfulアクセスでもなく、
DSLを構築したいのでもないんであれば、別にGrapeを使う必要は無いのでは?
パラメータでデータ取得するようなケースなのであれば、
特段Gemを使わなくても普通にControllerで処理する方がわかりやすいと思います。
ルーティングも全部手で書く事になると思いますが、
アホみたいに大規模でなければそれほどの手間とも思えません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/09 23:47
まず前提として、
DSLを構築したいわけではなく、Restfulアクセスでもありません。
そのため、わざわざgemを使用しなくてもいいというのは確かになと思いました。
もしそうする場合は以下のような方向で開発する方向であってますでしょうか?
http://ntaku.hateblo.jp/entry/20100911/1284193050
また、大規模とかになってくると、gemを使ったほうが開発スピードがあがりますか?
gemはDSLということもあり、慣れていない人には学習コストがかかるが、慣れると開発スピードがあがるのかなと思っております。
2016/05/10 04:59
データ構造によってURLを決めてゆくというのが筋なので、どれが正しいとは私からはいえません。
gemを使う方がよいかどうかは本当にケースバイケースです。
Grapeを使う方が行数は減るし、適用範囲が減る分、おかしなバグを作り込む可能性も減りそうですが。
GrapeはRailsそのものよりも、むしろSinatraとか、DSLに特化したものの方が相性が良さそうです。