前提・実現したいこと
ラズパイ(Raspbian)でミニwebサーバーを作っています。
外部からアクセスできなくなったのを改善したい。
発生している問題・エラーメッセージ
iptableなどの設定後、ポートフォワーディングでグローバルIPアドレスから、LAN内につないだラズパイにアクセスできるようにしました。
apache2のテストhtmlや自作のhelloworld表示htmlではきちんと表示されたのに、次の作業後に問題が発生しました。
mod_wsgiをapache2に導入後、pythonスクリプトを表示させるテストをしたところ、LAN内では、’ラズパイのIP(固定されている)/test’とブラウザに入れればpythonのテストスクリプトが出力されるように設定し、うまくいったのです。
しかし、iPadやAndroid携帯などの携帯キャリアの回線から、グローバルIPアドレスを入れ込んだところ、
ページを開けません。サーバーが応答を停止しています。
と出てしまい、閲覧ができなくなってしまいました。これはなぜ起きているのかわかりますでしょうか?もし解決策が分かる方、アドバイスいただけますと、大変助かります。
<ご指示いただき状況追記>
ご関心お寄せいただきありがとうございます!まとめますと、下記のような状況です。
(最初) 構成 ハード:自宅内LANークライアントPC2台ーサーバー用ラズパイ1台
ポートフォワーディング グローバルIP- ポートフォワーディング→ラズパイプライベートIP(固定)
apache2 でweb公開 ファイアウォールは80番解放 HTTPは80番ポート
(昨日まで)
自宅内LANクライアントPC2台 見ているIP:(ラズパイ個別)/(状況):helloworld.html見える
ソフトバンク回線iPad,Android 見ているIP:(グローバルIP)/(状況):helloworld.html見える
(今日、mod_wsgi をapache2に導入 /var/www/html にhelloworld.py実装後)
自宅内LANクライアントPC2台 見ているIP:(ラズパイ個別)/(状況):helloworld.html見える・helloworld.py見える
ソフトバンク回線iPad,Android 見ているIP:(グローバルIP)/:helloworld.html見えない・helloworld.py見えない です。
ご関心お寄せいただきありがとうございます。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
こんにちは。
LAN側からなら応答があるのに、WAN側からは応答が得られないということは、WAN側からの経路のどこかが途切れている筈です。
下記の可能性はあると思います。(他にもあると思いますが、これくらいしか思いつきませんでした。)
①ルータが再起動したなどで、WAN側IPアドレスがいつの間にか変わっていた
②何かのミスでルータの設定が変わっていた
③iPad,Androidをsoftbank回線で使っているつもりが、実はWiFiがONになっていた。
(LAN側から自WAN側IPへバケットを投げた時に中継しないルータは少なくないようです。)
④ラズパイ側(apache2含む)のセキュリティ設定が変わり、グローバルIPに応答しなくなっている
(そんな設定はないかも知れません。可能性を想定してみただけです。)
ラズパイ側からの応答が届いていない可能性を思いつかなかったので④はちょっと無理やりです。
①②③を確認しても正常でしたら、ラズパイへバケットが届いているかどうかは追加装置無しで確認できます。
ルータのポートフォワーディング設定をPC側へ一時的に変更し、Wireshark等パケットキャプチャソフトを使ってPCに届くパケットを監視します。(Wiresharkは無償で使えます。)
そして、iPad等から自宅IPへブラウズしてみてください。80番ポートへ届くパケットの有無とその内容で届いているかどうか確認できると思います。
届いていないようでしたら、ルータをWAN側からのpingに応答する設定にして、PingTools等で自宅あてpingを打ってみることが考えられます。
もし、リピータハブを入手できるようでしたら、ルータ、ラズパイ、PCをリピータハブに繋いでWiresharkで確認すればラズパイからの応答の具合も監視できます。
これらの作業で絞り込んで行けばいつか原因に到達する筈です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
グローバルIPからApacheにアクセスしたログが残っていないようですね。
そうすると可能性が高いのはChironian さんの書かれた順番になると思います。
まずはグローバルIPの確認から始めてはいかがでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
lightson
2016/05/09 19:46
最初の段階でグローバルIPからhelloworldが読めたというのは、iPadやAndroidを携帯キャリアから使ってのことでしょうか?
また、現時点で、helloworldはiPadやAndroidから読めますか?
bin_300K
2016/05/09 21:27
lightsonさん
ご関心お寄せいただきありがとうございます!まとめますと、下記のような状況です。
(最初)
構成
ハード:自宅内LANークライアントPC2台ーサーバー用ラズパイ1台
ポートフォワーディング グローバルIP- ポートフォワーディング→ラズパイプライベートIP(固定)
apache2 でweb公開 ファイアウォールは80番解放 HTTPは80番ポート
(昨日まで)
自宅内LANクライアントPC2台 見ているIP:(ラズパイ個別)/(状況):helloworld.html見える
ソフトバンク回線iPad,Android 見ているIP:(グローバルIP)/(状況):helloworld.html見える
自宅内LAN 見ているIP:(ラズパイ個別)/(状況):helloworld.html見える
(今日、mod_wsgi をapache2に導入 /var/www/html にhelloworld.py実装後)
自宅内LANクライアントPC2台 見ているIP:(ラズパイ個別)/(状況):helloworld.html見える・helloworld.py見える
ソフトバンク回線iPad,Android 見ているIP:(グローバルIP)/:helloworld.html見えない・helloworld.py見えない
です。ご関心お寄せいただきありがとうございます。
bin_300K
2016/05/09 21:31
lightsonさん すみません。直接返信すると、改行が反映されていないため、質問コラムに改行したものを転載しています。
lightson
2016/05/09 22:11
状況はよく分かりました。今日の段階で、グローバルIPでhelloworld.html,helloworld.pyにアクセスした時のAapcheのログはどうなっているでしょうか? ローカルからのアクセスとの違いもあると原因が絞れるかもしれません。
bin_300K
2016/05/09 23:12
lightsonさん ありがとうございます!今、ログを確認します!確認しましたら、こちらに掲載します!すみません。
bin_300K
2016/05/09 23:15
まず、helloworld.py ローカルからうまく表示されたときのログです。"GET / HTTP/1.1" 200 313 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/50.0.2661.94 Safari/537.36"
bin_300K
2016/05/09 23:17
次に helloworld.html ローカルからうまく表示されたときのログです。"GET / HTTP/1.1" 200 313 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/50.0.2661.94 Safari/537.36"
bin_300K
2016/05/09 23:27
↑のログは、/var/log/apache2/access.log にあったものです。error.logを確認したのですが、エラーログらしきものがありませんでした。[wsgi.error]というものはたくさんあるのですが、時間帯からして、Djangoのitwork!を出そうとしたときに表示できずにでたエラーと思われます。logファイルはapache2にいくつかありますが、確認するファイルが異なっているのでしょうか??質問ばかりですみません。