ACCESS vba リンクテーブルとは?
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,825
よろしくお願いいたします。
現在、ACCESSを使用して、管理システムなどをつくり、業務で様々な課題を与えられており日々試行錯誤の毎日なです。
まだこの仕事を始めて日が浅い為、上司はヒントのキーワードのみで基本的には教えてはもらえません。
表題の件でいれこれ調べてもいまひとつぴんとこない疑問点をお聞きしたく存じます。
「Access」で「リンクテーブル」をつくるという事は、ACCESS自体にある機能を使うのみしか方法はありませんか?
(リボンメニューのODBCデータベースなど)
もしくは、vbaのコーディングでできたりはしますか?
あればサンプルコードなども見て勉強したいです。
有職者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Accessでリンクテーブルを作り、そのリンクテーブルを使ってVBAからDBにアクセスして
データを取得したり、更新したりするのではないでしょうか?
まずはこのあたりを読んでみてはどうでしょうか?
VBA入門講座
http://accessvba.pc-users.net/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/07 18:40 編集
お世話になっております。
ご回答とリンク貼付、ありがとうございます。
なるほど、ではAccessの標準機能よりリンクテーブルを作成し、そのリンクテーブルにADOを使用したコーディングで接続するという認識でよろしいのでしょうか?
また、貼付いただいたリンクは実は一通り目を通して勉強した事があるのですが、実際の業務レベルになるとぜんぜん分からない事だらけで、こうしてここで質問してしまいます。
低レベルな質問で大変申し訳ないのですが、もう一点後教示頂きたく存じます。
参考リンクは熟読したつもりなのですが、その内容を私が理解できていないという事なのでしょうか。
あのサイトの全体をきっちり理解すれば、私がしているような質問内容の事はここで聞かずとも理解できるのでしょうか。。。
長文になり失礼いたします、なかなか理解が出来ず煮詰まってしまっておりまして。。。
以上二点についてアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2016/05/07 21:46
この認識で問題ないと思います。
参考サイトはVBAの基本説明ですので、この基本を踏まえて自分のやりたいことに繋げていく必要があると思います。
今回、ODBCを利用してDBに接続するということですので、このあたりが参考になるかと思います。
http://home.att.ne.jp/zeta/gen/excel/c04p03.htm
ODBCを使わずに直接接続する場合は、こちらが参考になるかと思います。
(下記サイトではMySQLに接続しています)
http://vba-geek.jp/blog-entry-142.html