Swiftの基本文法はだいたい押さえたのですが、ジェネリクスだけはよくわかりません。
インスタンス生成側、メソッド呼び出し側で型を指定できるように、定義の時点では型を汎用にしておく、ということは理解できていますが、
定義の仕方や使い方、使うシーンが分かりません。
実際の実例を入れながら、初級者にも分かるようにご説明いただけないでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
ジェネリクスはSwift以外の言語にもある考え方です(内容としては同じです)。ちょっと回り道になるかもしれませんが、ジェネリクスという考え方が出てくるまでの歴史的背景から簡単に紹介します(多分、その方が理解しやすいと思うので)。
古い言語(例えば、C)では、扱うデータ型が異なるだけで処理内容が同じというような場合、処理名(関数名やメソッド名)は全く違う名前で定義する必要がありました。例えば、足し算をするような処理でも、Int型のデータを扱う場合はIntAdd、Float型の場合はFloatAddと言った具合にです。
int IntAdd(int a, int b)
{
int ans;
ans = a + b;
return ans;
}
float FloatAdd(float a, float b)
{
float ans;
ans = a + b;
return ans;
}
これですと、使う側に使う処理を強く意識させることとなり、開発効率があまり良くありません。
やがて、オブジェクト指向という概念が出てきました。オブジェクト指向では関数オーバーロードという考え方があり、扱うデータ(戻り値や引数)の型が異なれば処理名は同じでも構わないという書き方ができるようになりました。
int Add(int a, int b)
{
int ans;
ans = a + b;
return ans;
}
float Add(float a, float b)
{
float ans;
ans = a + b;
return ans;
}
これにより、使う側は「足し算をする時はAddを使えばいい」ということだけを意識すればいいようになりました。
使う側とすれば便利にはなりましたが、作る側は(必要な)データ型の数の分だけ用意した処理を開発/保守していかなければいけません。例えば、同様な修正が全てに入るような場合、該当するすべての処理に手を入れていかなければなりません(当然ですが)。そこで、定義時はあまり型を強く意識しないようにし、利用時に該当するデータ型に適宜展開して処理できるようにする書き方としてジェネリクスができました。つまり、保守の効率化を図ったのがジェネリクスということになります(私はそう捉えています)。
長くなりましたが、大雑把に言えばこんな感じです。後は以下のページを見てみてはいかがでしょうか。
Swift言語を学ぶ - ジェネリクス
Swiftのジェネリクスについてのメモ
Codable Tech BLog - Swiftジェネリックス
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/06 10:25
定義側と呼び出し側の両方の便宜を考えればいいのですね。