質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Scala

ScalaはJava仮想マシンで動作を行うオブジェクト指向型プログラミング言語の1つです。静的型付けの関数型言語で、コンパイルエラーの検出に強みがあります。

Play Framework

Play Frameworkは、現代の web アプリケーション開発に必要なコンポーネント及び API を統合した生産性の高い Java と Scala の web アプリケーションフレームワークです。

Q&A

解決済

2回答

2735閲覧

Play Framework(Scala版)のvalidate内でのSlickの利用方法について

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Scala

ScalaはJava仮想マシンで動作を行うオブジェクト指向型プログラミング言語の1つです。静的型付けの関数型言語で、コンパイルエラーの検出に強みがあります。

Play Framework

Play Frameworkは、現代の web アプリケーション開発に必要なコンポーネント及び API を統合した生産性の高い Java と Scala の web アプリケーションフレームワークです。

0グッド

1クリップ

投稿2016/05/04 23:01

Play Framework 2.4のJava版を、Scala版(Play 2.5.x)+Slick3へ置き換えを始めようと考えております。
Scalaの知識は、コップ本を読んで少しサンプルを書いた程度なので、これを気にしっかりと覚えていきたいと思っております。

Java版とScala版での違いでわからないことがあり、質問させて頂きます。

FormのValidateの使い方でvalidate内でDBへアクセスする方法を教えてほしいのですが、Javaでは、Form用のオブジェクトを用意してその中で、DBへアクセスし存在チェックなどを行っておりました。

Java

1 public List<ValidationError> validate() { 2 3 List<ValidationError> errors = new ArrayList(); 4 5 //ここで存在チェック 6 7 return 0 < errors.size() ? errors : null; 8 } 9

Scalaの場合、コントローラーに、validateを記述し、そこで、DBへアクセスを行って存在チェックをしようとしております。

Scala

1class BookController @Inject()(book: bookDao)(implicit context: ExecutionContext) extends Controller { 2 3 def validate(name: String, category: String) = { 4 5 logger.debug(bookDataId) 6 7 val f = book.isPrice(name, category) 8 f.isCompleted match { 9 case true => 10 Some(BookData(name, category)) 11 case _ => 12 Some(null) 13 } 14 } 15 16 val userForm = Form( 17 mapping( 18 "name" -> text, 19 "category" -> text 20 )(BookData.apply)(BookData.unapply) verifying("エラー", fields => fields match { 21 case bookData => validate(bookData.name, bookData.category).isDefined 22 }) 23 ) 24} 25

Scala

1class BookDao @Inject()(protected val dbConfigProvider: DatabaseConfigProvider) 2 extends HasDatabaseConfigProvider[JdbcProfile] { 3 4 import driver.api._ 5 6 val booktable = TableQuery[BookTable] 7 8 def all(): Future[Seq[Book]] = db.run(booktable.result) 9 10 def isPrice(name: String, category: String): Future[Option[BookTable]] = 11 db.run( 12 booktable.filter( 13 n => 14 (n.name === name) && (n.category === category) 15 ).result.headOption) 16}

DBへの問合せが行われていることは、ログを出力して確認しております。
Slick3が、非同期でのDBへの問合せとなっており、validate内で実行した際に、
validateの後に、SQLが実行されてしまっております。

そもそも、こういった使い方でよいのか?
検討もつかず、わからなくなり質問させていただきました。

上記のソースを踏まえ、一般的な、Play Scala のvalidateの使い方について、ご教授いただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

これは私も、どうするのが一般的かわかっていませんが、とりあえず私が採用した解決法を書きます。

Slick3が、非同期でのDBへの問合せとなっており

まず1つは、ここに問題があるので、validate の内容を下記のように書き換えると良いと思います

scala

1import scala.concurrent.Await 2import scala.concurrent.duration.Duration 3import play.api.libs.concurrent.Execution.Implicits._ 4 5/// ... 6def validate(name: String, category: String): Option[BookData] = { 7 val fut = for(isPrice <- book.isPrice(name, category)) yield { 8 if(isPrice) Some(BookData(name, category)) else None 9 } 10 Await.result(fut, Duration.Inf) 11}

ScalaのFutureについて調べていただければ、↑が何をやっているのかはすぐわかると思います

それと、Option型についてですが、 Some(null) は そのまま Some(null) が返ります。
このような場合では、 Option(null) にするか、 None を利用します。

投稿2016/05/24 02:08

Kuchitama

総合スコア181

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ご回答ありがとうございます。

「Await.result」がポイントですね。

ありがとうございました。

Scala素人には、Slick3よりも、EBeanやScalikeJDBCの方が使いやすく感じました。

投稿2016/06/13 20:40

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問