前提・実現したいこと
PHP5.3でperlクラスを利用したいと考えております。
良く知られたインストール方法の
pear install pecl/perl
ですと、どっさりエラーが出てきましたので、調べまして、
http://wp.kaz.bz/tech/2011/01/06/602.html
で紹介されたスクリプト(kazスクリプトとします)を利用することにしました。
ただ、39行目のsvn.php.netからphp_perl.cを取得が不可(Checkout view is disabled)になっていたので、
http://svn.php.net/viewvc/pecl/perl/trunk/php_perl.c?revision=289243&view=markup
からphp_perl.cの直接コードを取得してサーバーに置き、cpでコピーするようにしました。
ただ、それでもエラーが続いていたので、php_perl.cの37行目~40行目でパスを指定してkazスクリプトを実行したところ上記警告は出たものの、完了したようでした。
そして「php.ini」に「extension=perl.so」を記入し、httpdを再起動しました(停止・起動ともにOK)が、perlクラスを使ったPHPの実行で
PHP Fatal error: Class 'Perl' not found
のままでした。
なお、phpinfoにPerlのセクションはありません。
また、「php.ini」の「extension_dir」は「perl.so」が入っているパスになっています。
インストールに成功したのに、phpinfoに表示されていないことがわからずにいます。
(「Build complete.」となっていても、成功とは言えないのか、別の手続きを行っていないのか…)
どなたかアドバイスをお願い致します。
よろしくお願い致します。
発生している問題・エラーメッセージ
/bin/sh /root/perl-1.0.0/libtool --mode=compile cc -I. -I/root/perl-1.0.0 -DPHP_ATOM_INC -I/root/perl-1.0.0/include -I/root/perl-1.0.0/main -I/root/perl-1.0.0 -I/usr/include/php -I/usr/include/php/main -I/usr/include/php/TSRM -I/usr/include/php/Zend -I/usr/include/php/ext -I/usr/include/php/ext/date/lib -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -c /root/perl-1.0.0/php_perl.c -o php_perl.lo
libtool: compile: cc -I. -I/root/perl-1.0.0 -DPHP_ATOM_INC -I/root/perl-1.0.0/include -I/root/perl-1.0.0/main -I/root/perl-1.0.0 -I/usr/include/php -I/usr/include/php/main -I/usr/include/php/TSRM -I/usr/include/php/Zend -I/usr/include/php/ext -I/usr/include/php/ext/date/lib -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -c /root/perl-1.0.0/php_perl.c -fPIC -DPIC -o .libs/php_perl.o
/usr/include/php/main/php.h:33 から include されたファイル中,
/root/perl-1.0.0/php_perl.c:49 から:
/usr/include/php/main/php_config.h:2417:1: 警告: "_GNU_SOURCE" が再定義されまし た
/usr/lib64/perl5/CORE/perl.h:38 から include されたファイル中,
/root/perl-1.0.0/php_perl.c:38 から:
/usr/lib64/perl5/CORE/config.h:2977:1: 警告: ここが以前の宣言がある位置です
/root/perl-1.0.0/php_perl.c: In function ‘php_perl_sv_to_zval_noref’:
/root/perl-1.0.0/php_perl.c:540: 警告: passing argument 3 of ‘Perl_sv_2pv_flags’ from incompatible pointer type
/usr/lib64/perl5/CORE/proto.h:3039: note: expected ‘STRLEN *’ but argument is of type ‘int *’
/root/perl-1.0.0/php_perl.c: In function ‘php_perl_call_method’:
/root/perl-1.0.0/php_perl.c:680: 警告: passing argument 3 of ‘Perl_sv_2pv_flags’ from incompatible pointer type
/usr/lib64/perl5/CORE/proto.h:3039: note: expected ‘STRLEN *’ but argument is of type ‘int *’
/root/perl-1.0.0/php_perl.c: In function ‘php_perl_call’:
/root/perl-1.0.0/php_perl.c:743: 警告: passing argument 3 of ‘Perl_sv_2pv_flags’ from incompatible pointer type
/usr/lib64/perl5/CORE/proto.h:3039: note: expected ‘STRLEN *’ but argument is of type ‘int *’
/root/perl-1.0.0/php_perl.c: In function ‘zim_Perl_eval’:
/root/perl-1.0.0/php_perl.c:1905: 警告: passing argument 3 of ‘Perl_sv_2pv_flags’ from incompatible pointer type
/usr/lib64/perl5/CORE/proto.h:3039: note: expected ‘STRLEN *’ but argument is of type ‘int *’
該当のソースコード
#! /bin/sh
PACK=perl-1.0.0
patch_php_perl_h() {
local TMPPATCH=/tmp/tmp.patch
cat > ${TMPPATCH} << _EOT_
*** php_perl.h 2011-01-06 11:26:35.000000000 +0900
--- php_perl.h2 2011-01-06 11:26:59.000000000 +0900
***************
*** 35,38 ****
--- 35,39 ----
#include "TSRM.h"
#endif
+ #define PHP_PERL_VERSION 0
#endif
_EOT_
patch < ${TMPPATCH}
rm -rf ${TMPPATCH}
}
# main process
# Download: perl-1.0.0.tgz
wget http://pecl.php.net/get/${PACK}.tgz
tar zxvf ${PACK}.tgz
# Download: newer version of php_perl.h
# wget -O ${PACK}/php_perl.c http://svn.php.net/viewvc/pecl/perl/trunk/php_perl.c?view=co&pathrev=289243
cp ./php_perl.c ${PACK}/php_perl.c
cd ${PACK}
# patch to php_perl.h
patch_php_perl_h
# install
phpize
./configure
make
make install
echo "php.ini に下記を追記し httpd を再起動してください。"
echo "extension=perl.so"
試したこと
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
OSはCentOS release 6.7です。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/08 15:57