Dockerコンテナを作る環境(OS)について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,350
ひとまず、開発環境配布用のDockerコンテナを作成する目的で調べ始めました。
ネット上では
- VagrantでUbuntuを立ち上げ、その上でDockerを動かしそこにOSやらミドルウェアやらぶち込んでいく
- MacOSにDockerクライアントをインストールし、そこにOSやらミドルウェアやらぶち込んでいく
この2パターンの記事が事例を占めているように感じました。
しかしどれも用途がはっきりせず、結局自分たちのようにローカルマシンのMacOS上で動かす場合を考えると、MacOSだけでやればいいような気もします。
もしくはわざわざVagrant上でやるのであれば、むしろ本番環境(が例えばAmazon-linuxであれば)と同じEC2上(もしくはVagrantでAmazon-linuxを立ち上げた上)にDockerを動かして色々Image入れてコンテナを作ったほうが厳密なのではないかと思えます。
正解としては、どちらになるのか、もしくはどれでも大差ないのか
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
超長くなってしまいましたので結論から先に述べます。
やってる事はどちらも同じ事で大差ありません。
VirtualBOXにDocker入りのマシンを立てて、それに指示を出してるだけです。
後者は後述の通り、ホストOS内でDockerコマンドを打ち込むと、設定済のVirtualBOX内に渡されよしなに処理されるという塩梅です。
横着するなら後者が良いでしょうけど、Dockerの厳密な動作を要求するのであれば自分でVagrantで環境を立てて、
SSHで中に入ってDockerコマンドを打ち込む前者の方が良いと思います。
MacOSだけでやればいいような気もします
それが出来るならだれも苦労しないんですよ!!!
何故かというと、DockerはLinuxのみで使用されている技術が含まれており、
他のOSの(Windows、MacOS)では動かす事が出来ないのです。
以下、Wikipediaの記事から抜粋していきます
Linuxカーネルにおける「libcontainer」と呼ばれるLinuxコンテナ技術[3]とaufsのような特殊なファイルシステムを利用してコンテナ型の仮想化を行う
速度を出す為の工夫的な意味で、現状Linuxでしか動作しません。
MacOSにDockerクライアントをインストールし、そこにOSやらミドルウェアやらぶち込んでいく
これはdocker-machineの事を指しているのだと思います。
docker-machine(旧名:boot2docker)というMacOSでDockerコマンドを使えるTOOLが存在します。
その実体はVirtualBOXをラッピングしたものなので、Vagrantで立ち上げたマシン内でDockerコマンドを叩くのとほぼ同等の事をしています。
なので質問内容の1と2はほぼ同じアプローチなのです。
VirtualBOXのフォルダ共有機能が標準使われており、これは(便利ではあるものの)低速ですし、パーミッションのやり取りが難しく結構不具合が出ます。
しかし、どちらもDockerの持つメリットの内、動作が軽いというかなり大きなメリットが消し飛んでしまっています。
ネイティブのWindowsやMacOSで使えればよいのですが…
2014年10月15日、Microsoft社次期WindowsをホストOSとして対応する旨が米Microsoft社エンタープライズおよびクラウド部門の責任者スコット・ガスリー氏よりブログ上で発表された
WindowsやMacOSも様々な仮想環境用の機能が備わっているので、Windows/MacOS版のDockerも開発されているようです。
先日クローズβだかをやっており、βテストのメールアドレスに登録しましたが何も音沙汰が…5/5に来ました!
https://beta.docker.com/で登録するとアプリのURLとトークンIDをもらって使えます
※あくまでβなので動作しない可能性もあります。
むしろ本番環境(が例えばAmazon-linuxであれば)と同じEC2上(もしくはVagrantでAmazon-linuxを立ち上げた上)
それも解決策の一つです。
でも、それDockerでやる意味ある?
(Dockerをゴリゴリ触っている人には環境の依存関係がさっぱりする等のメリットは見いだせます)
何故ならば、EC2で立ち上げた環境でテストして、スナップショットからマシンパワーのある環境を複製してそれを本番環境とすれば良いからです。
サーバーの状態はDockerfileで記述出来ますが、Vagrantfileでのプロビジョニングを徹底すれば同じ事ですしね。
Dockerを使う場合、ベンダーロックインを避けるという裏の目的もあります。
本番環境と同じインスタンスでDockerを動かして色々Image入れてコンテナを作ったほうが厳密なのではないかと思えます。
同じスナップショットから生成した仮想マシン…という条件ならば、
どの環境で動かしても基本的には全く同じ動作するはずです。
なので極端な例を挙げると、
本番環境にVagrant+VirtualBOX入れて、Apache専用マシンや、MySQLマシンを動かせばいいんですよ。
※ただしオーバーヘッドがひどいので実際にやると上司に頭はたかれますけど
DockerはVagrant+VirtualBOXと同じただの仮想環境です。
DockerのimageはVagrantのboxとほぼ同等、
DockerのcontainerはVagrantのmachineとほぼ同等。
Linuxでしか使えない素晴らしい技術をふんだんに使って、
オーバーヘッドのコストをほぼ0まで押さえ込んでいる程度の違いしかありません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ホストがWindowsとMacの場合は、必要なツール類を一括で入れてくれるDocker Toolboxと言うのがあります。これを入れるのが一番簡単で早いと思います。
なお、このツールは結構最近にできたばかりなので、古い記事では紹介されていません。そのような記事は色々と情報が古くなっている可能性がありますので、参考にするときはお気を付け下さい。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる