Unityの衝突判定について教えてください。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,290
いつもお世話になっております。
今回は衝突判定についてご教授いただければ幸いです。
まず、現在落ちゲームを作っていて、Aのオブジェクトを固定、Bのオブジェクトを動かすようにしています。
Bのオブジェクトを動かすのは、Scriptにて、カーソルキーを押した時にtransform.positionを座標が1動くようにして移動させています。
そのせいか、固定されているAのオブジェクトをすり抜けてしまいます。
衝突した時にそこで止まるように設定できますでしょうか?
addforceで座標移動させることも考えたのですが、座標を1づつ動かしたいのでその方法は取れないのかなと。それともaddforceで1づつ移動させることは可能ですか??
Bのオブジェクトに移動制限をかける方法もやってみました。
しかし、このオブジェクトは形の違うものが数種類あり、ランダムに落ちてくるようにしているので、形によって制限する座標が違い、一定に設定することができません。
良い方法がありますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
同じサイズの2次元配列を2個用意してフィールドとします。
配列AにはAがあるところは1、ないところは0。
配列BにはBの存在情報をAと同じように。
移動キーを押されたら、その方向にBの情報を動かした配列とAを足し合わせます。
ぶつかる(重なる)場合は2になります。ぶつからなければ0と1で構成された配列のはずです。
これでBを移動更新させるか判別できるかと思います。たぶん
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/01 17:48
なるほど、Fieldの配列は作っていましたが、二つ作って加算するということは考えつきませんでした。
その方法についてもう一つだけ質問させてください。
一つの配列で
{1, 0, 0, 0, 0 ,1},
{1, 0, 0, 0, 0, 1},
のような配列を作り、
ブロックとして
{1, 1}
{1, 1}
のような配列を作り、それを最初の配列に加えて
{1,0,1,1,0,1}
{1,0,1,1,0,1}
とすることは可能ですか?
基本的な質問かもしれません、すみません。
お時間のある時にでもご返答お願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。
2016/05/04 17:43