javascriptの==と===について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 807
最近NetBeansを導入したのですが、
既に出来上がっているjsファイルにびっしりと黄色のwarningがでてきました。
これは全て「===が予期されましたが==が見つかりました。」というものです。
基本的に
変数==文字列
の部分であれば単純に===として良いのでしょうが、
変数==数値
や
変数=="-1"
などのような数字だけの文字列の場合に、
===に置き換えるのは不安です。
100箇所近くあり、変数の出処もAjaxからの返り値だったりして突き止めるのが
若干面倒なため、ひとまずそっとしておこうかと思うのですが、
私としては
・単純に置き換えてしまうとバグが発生する可能性あり
・forなどで沢山ループさせている中にでも無い限りは、
そっとしておいても気にならないレベルのオーバーヘッドがあるくらいで不具合にはならない
と思っているのですが、
間違っていますでしょうか?
また、Ajaxでphpから値を受け取っている部分があるのですが、
phpが1を返した場合はjavascript側でも絶対に数値で、
"1"を返した場合は絶対に文字列なのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
型がはっきりしない状況で、「意図して」==
を使っている分には問題ありません。
問題はオーバーヘッドというより、むしろ「意図しないものが==
でtrue
となってしまう」問題です(PHPに比べればだいぶマシではありますが)。たとえば、null == undefined
(これは狙って使うことも多いですが)、1 == true
、'3.0' == 3
となります。
val - 0 === 3
やval + '' === '2'
のように、形を揃えてから===
比較するのも状況によっては有効です。
Ajaxの返り値は、データの渡し方によって変動します。とりわけPHPをサーバサイドに使っている場合、DBで取った時点で数値が文字列、なんてこともあるので、よく注意しないと型がはっきりしません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/27 11:20 編集
(つまり、===にすることで意図しないfalseとなってしまう)
型がはっきりしない部分を時間を掛けてはっきりさせる必要もないかなと思いますので、
そっとしておこうと思います。
(warningは出ているので型がはっきりしていると気づいた部分については適宜===に変更していこうとは思います。
そういう型の揃え方もあるのだと勉強になりました。
ありがとうございました。