質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
命名規則

命名規則は、プログラミングする際に識別子の名称である文字列を決める表記法のことです。ネーミング規則・ネーミング規約・命名規約とも呼びます。

Q&A

2回答

1000閲覧

関数名称の付け方

Auxo

総合スコア34

命名規則

命名規則は、プログラミングする際に識別子の名称である文字列を決める表記法のことです。ネーミング規則・ネーミング規約・命名規約とも呼びます。

0グッド

0クリップ

投稿2016/04/21 09:29

例えば電子マネーのように、残高がありその残高内でのみ買い物ができることや取引の条件(1回の注文は3,000円以上のようなもの)に従っているかなど検証する関数があります。

注文を受け付ける瞬間に注文内容と残高や条件を満たしているか確認し、受付可能であれば「True」、残高が不足しているかまたはいずれかのルールを満たさない場合は「False」を返すような関数です。

このような検証を行う関数の名称は一般的にはどのような名称とするのがよいのでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

言語や現場によっても違ってくるような気がします。
ある程度分かりやすくて統一がとれていればいいのでは?

ちなみに、個人的な感想ですが…
その関数は機能を持たせすぎな気がします。

投稿2016/04/21 12:11

takasima20

総合スコア7458

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Auxo

2016/04/22 00:47

コメントありがとうございます。 >言語や現場によっても違ってくるような気がします。 >ある程度分かりやすくて統一がとれていればいいのでは? 仰るとおりだと思います。 今の現場では基本的に担当者が少なく、私のプロジェクトですと私のみで対応しており、その他のプロジェクトも同じような状況であまり連携をとっていません。 社内的に文化というものがあればもう少し方向性が整理できると思うのですが、全員手持ちの案件に係りっきりで教育や文化とっいった所は余りない為、情報を探しているといった状況です。 >ちなみに、個人的な感想ですが… >その関数は機能を持たせすぎな気がします。 内部的には残高が足りているか検証する関数、取引条件を満たしているか検証する関数という構造になっております。 ただ、あまり命名について時間をとって考えたことがなく、何れのものもどうやって命名するか悩んでおり、このような質問としました。 頂いたコメントなどを参考に整理してもう一度考えてみたいと思います。
guest

0

受付可能であれば「True」、残高が不足しているかまたはいずれかのルールを満たさない場合は「False」を

javaの場合だと「is」+ <判定対象> + 「able」みたいな形が多いですね。

たとえば「受付可能」を「支払能力がある」という意味でとらえるなら「isPayable」なんてのも使われそうです。

投稿2016/04/21 09:42

tkturbo

総合スコア5572

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Auxo

2016/04/22 00:48 編集

回答ありがとうございます。 > javaの場合だと「is」+ <判定対象> + 「able」みたいな形が多いですね。 > たとえば「受付可能」を「支払能力がある」という意味でとらえるなら「isPayable」なんてのも使われそうです。 なるほど。 そういった書き方(命名の仕方)があるのですね。 参考にさせていただきます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問