IEの最小化・最大化をボタンから実行したい
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 3,633
VS2005 ASP.NETにてWebサイトの開発を行っています。
Masterの機能として最小化・最大化ボタンを設置し、
クリックでIEのウィンドウ右上にある最小化・最大化と同じ動作をさせたいのですが、
実現できずに困っています。
試したこと
1.JavaScriptで可能か?
⇒ブラウザ外の動作となるので出来ない?
ウィンドウサイズの変更は出来ましたが最小化・最大化とは動作が異なるのでNG
2.vb側でAPIを使いSendMassageを投げ実行する
⇒ローカルデバッグでは実現できましたがサーバに設置を行うと動作しなくなります。
APIがvb(サーバ)で動く為、アクセスしているクライアントにSendMassageを投げられない?
まだ試していませんがクライアント側に別アプリ(Windowsアプリ)として
ASPからのフラグをキャッチしSendMessageを実行するものを仕込む方法も考えています。
ASP.NETで最小化・最大化を実現するにはどのような方法がありますでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
今回は運用上の制限があり、ご回答頂いた方法が使用できませんでした。
制限の中での実現が難しかった為、本来の要望とは異なりますが、
JavaScriptを使用しウィンドウサイズを小さくする(0,0 画面上にツールバーあたりが残る)と
大きくする(ディスプレイサイズ)でとりあえず使用することになりました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
単なる思いつきですが、ローカルではSendMessageでできるということは、SendMessageを発行するコマンド(バッチファイルでもいいかも)をローカルにコピーして作成し、ローカルで実行すればできないですか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
まったく確認してませんが、ググったらこういうのありました。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6025223.html
Alt+SPACE→N、が送信できればいけると思いますが。
できたとしてもActiveXだからWindows限定になってしまうか・・・。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
IE11なら、Fullscreen API でも全画面ができるかもしれません。
【特定の要素を全画面(フルスクリーン)にするFullscreen API】
https://w3g.jp/blog/html5_fullscreen_api
【フルスクリーンモードを使用する - Web developer guide | MDN】
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/DOM/Using_full_screen_mode
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる