配列をデータ化する良い方法はなんですか?
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 959
こんにちは。いつもありがとうございます。
Processingを使っています。
マウスのX positionとY positionの位置を0.1秒ごとに配列に入れて、その配列をxmlか何かのファイルとして保存したいのですが、どんな選択肢がありますか?また、どのファイル化使うのがベストな選択ですか?
ちなみにそのデータはまた別のProcessingのアプリで読み込みます。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Processing でも、クラスは使えるので、
1.自分の出来る範囲で、クラス実装してみる。
2.結局のところ、クラスでも、関数でも、ファイル入出力には変わらないし、
読み書きするのだから、って考えて、まず、実装してみる。
掲示板に質問なげて、待っている間に、単純なファイル入出力で
あれば、書き終わって、デバッグまで済んでいるはず。
3.納得いかない、速度面で不満、とかがあれば、
クラス配下の、ファイル入出力を、
別な物に、書き換えたり、差し替える。
4.xml / JSON でも、同じで、必要ならクラスへ機能を追加してみて、
速度を測ったり、コードの検討をしてみる。
そう云う面での質問サイトとしては、teratail は役に立つはず。
5.2~4を行いつつ、情報収集、テスト方法の検討、など。
解らない間は、種々試して、自分なりの正解を掴む方が、先だと思います。
⇒テストの答案では無いので、1種類の正解に拘る必要は無いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/19 01:47
2016/04/19 09:51 編集
試験、学校の答案や、定理、では、正解がありますが、
(そうしないと採点が出来ないし、答案の内容を精査しなければならず、面倒だから。)
実務上の問題や、誰もやった事が無い場合、答えの無い問題では、
どれが正解でもないし、正解は無い場合もあるのです。
仕様や要件、要求があり、結果が有るだけです。
結果として、方法が複数ある場合は、
ベストな方法を模索する、という作業になります。
⇒板取問題などは、長い間研究されていますが、
未だ解決されていません。
ベター、ベストと思われる選択肢があるだけです。