UnityとVuforiaを使ってマーカー型ARを作っています。
その内の機能の一つとして仮想ボタンを追加したいと思っています。
(具体的には、マーカー上にキューブ(CubeA)と仮想ボタン(ButtonA)を出現させ、仮想ボタンを押すと、
キューブ(CubeA)が45度回転するというプログラムを組みたいと思います。)
下記のサイトを参照してVirtualButtonBehaviour.csのスクリプトを次のように編集したのですが、
※印のところでエラーが出てしまいます。
コード:
using UnityEngine
namespace Vuforia
{
public class VirtualButtonBehaviour : MonoBehaviour, IVirtualButtonEventHandler
{
private CameObject CubeAObj;
void start(){
VirtualButtonBehaviour[] vbs = GetComponentsInChildren<VirtualButtonBehaviour>();
for(int i=0; i < vbs.Length; ++i){
vbs[i].RegisterEventHandler(this);※
}
}
void OnButtonPressed(VirtualButtonAbstractBehaviour vb)
{
CubeAObj = GameObject.Find("CubeA");
CubeAObj.transform.Rotate(new Vector3(0f,45f,0f));
}
void OnButtonReleased(VirtualButtonAbstractBehaviour vb)
{
CubeAObj = GameObject.Find("CubeA");
CubeAObj.transform.Rotate(new Vector3(45f,0f,0f));
}
}
}
エラーメッセージ:
'VirtualButtonBehaviour' does not contain a definition for 'RegisterEventHandler' and no extension method 'RegisterEventHandler' accepting a first argument of type 'VirtualButtonBehaviour' could be found (are you missing a using directive or an assembly reference?)
参照にしたサイト:
http://www.marcofolio.net/other/virtual_buttons_in_augmented_reality_with_vuforia.html
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Vuforiaは端的に言えば「マーカーが読み込まれたらオブジェクトがオンになる・外れたらオフになる」という挙動をします。
ですので特に難しい仕組みを作る必要はありません。
・マーカー読み込み時に表示されるオブジェクトの子オブジェクトとしてCanvasなどGUI一式を配置する
・GUIは別オブジェクトとして用意しておき、マーカー読み込み時に表示されるオブジェクトの表示状態を常に監視する(負荷を気にしないならUpdate内でenableを確認し続ける等)
・ButtonではなくRayCastでボタンが押されたかどうかを感知する
などの方法を使うと楽に作れるかと思います。
なお、エラーの質問をする場合は、
「どんなエラーが出たのか(エラーコードをコピペする)」
「エラーコードが出たスクリプト(ソースコード全文)」
「エラーコードが出た箇所(ソースコードの何行目か)」
「エラー発生時にどんな挙動となるのか(「上手くいかない」とはどういう状態か)」
を記載してください。回答がしやすくなります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/09/23 16:33