投稿機能をajaxの実装を行うために、message.js作成し、ブラウザで確認すると、formDataで400bad requestのエラーがでます。確認したところは、messageコントローラーの記述と、XHR.openのurlの記述です。コントローラーに関してですがmessageはroomにネストしています。render jsonの上記の記述ですが、検索をしてみたのですがこれだ、っと言うものを見つけられずcreateコントローラーないが怪しいのではと思っています
- route
Rails.application.routes.draw do
devise_for :users
get 'messages/index'
root to: "rooms#index"
resources :users, only: [:edit, :update]
resources :rooms, only: [:new, :create, :destroy] do
resources :messages, only: [:index, :create, :destroy]
end
end
- コントローラー
class MessagesController < ApplicationController
def index
@message = Message.new
@room = Room.find(params[:room_id])
@messages = @room.messages.includes(:user)
end
def create
room = Room.find(params[:room_id])
message = room.messages.create(message_params)
render json:{ room: room, message: message }
end
private
def message_params
params.require(:message).permit(:content, :image).merge(user_id: current_user.id, room_id: params[:room_id])
end
end
- jsファイル
function message() {
const formSubmit = document.getElementById("form-submit");
formSubmit.addEventListener("click",(e) => {
const formData = new FormData(document.getElementById("form"));
const XHR = new XMLHttpRequest();
XHR.open("POST", "/rooms/#{room.id}/messages", true);
XHR.responseType = "json";
XHR.send(formData);
XHR.onload = () => {
if (XHR.status != 200) {
alert(`Error ${XHR.status}: ${XHR.statusText}`);
return null;
}
const item = XHR.response.room.message;
const messages = document.getElementById("message");
const messageContent = document.getElementById("message_content");
const HTML = `
<div class="upper-message">
<div class="message-user">
${item.user.name}
</div>
<div class="message-date">
${item.created_at}
</div>
</div>
<div class="lower-message">
<div class="message-content">
<% if message.content %>
${room.currency.name} ${item.content.to_s(delimited)}<br>
<div class="lower-sub-message">
"換算額は¥"${(item.content / room.price * 100).floor.to_s(delimited)}<br>
${room.number}"人で割った1人分の金額は"${room.currency.name}${(item.content /room.number).to_s(delimited)}<br>
${room.number}"人で割った1人分の換算額は¥"${(item.content / room.price * 100 / room.number).floor.to_s(delimited)}
<% end %></br>
</div>
</div>
<img src= ${item.image.variant(resize= '300x300')}, class: 'message-image' if message.image.attached? >
</div>
`;
messages.insertAdjacentHTML("afterbegin",HTML);
formText.value = "";
};
e.preventDefault();
});
}
window.addEventListener("load",message);
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
m.ts10806 さんもおっしゃられていますが、 #{room.id}
の部分がおかしい気がします。
js なら `/rooms/${room.id}/messages`
みたいに書く必要があるのではないでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m.ts10806
2021/02/24 07:21
Ruby on Rails はタグとしてあったほうが良いです。
あとjsはassetに乗せたものですか?自前ですか?
> #{room.id}
単にこれでは参照できないかと。JavaScript側でデバッグしてください。
また、viewやルーティングも提示されないとなんとも言えません。