telnetでリクストヘッダ内容を確認する方法はありますか? 指定した「GETと Host」以外の送信情報を表示させることは可能?
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,535
telnetで GET と Host を指定して送信すると、レスポンスが表示されますが、この時、リクエストヘッダを表示させることは出来ますか?
・クッキー(?)とか、ユーザエージェント情報(?)とか…
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
telnetで GET と Host を指定して送信すると、レスポンスが表示されますが、この時、リクエストヘッダを表示させることは出来ますか?
・クッキー(?)とか、ユーザエージェント情報(?)とか…
おそらく telnet コマンドがクッキーやユーザエージェントとかを自動的に送っていると思われているのかと思いまうが、それは勘違いです。
telnet で入力した「GET と Host」などがサーバに送信されるもののすべてです。
なので、リクエストヘッダを表示させるまでもなく、入力したものがリクエストヘッダのすべてです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ブラウザなどが送信しているリクエストヘッダを確認するのであれば、ブラウザの開発者ツールや拡張機能(FirefoxであればLive HTTP Headers)で確認できます。FiddlerのようなProxyサーバとして動作するツールもあります。telnetで確認することは出来ません。
telnetを使ってサーバにリクエストを送信している、という状況であれば、リクエストヘッダはすべて自分で作成し送信しなければなりません。telnetは単に入力をサーバに送信し、受信したデータを画面に表示しているだけです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
cURLに適切なオプションを付ければ色々見れますよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Windowsのtelnetクライアントは、
デフォルトでローカルエコーが無効になっていたように思います。
ローカルエコーが無効ですと、自分の送信した文字は見えません。
Windowsのバージョンによって微妙に表記が違ったように思いますが、
おおよそ以下の様な設定で表示されるはずです。
set localecho
正確なオプションは
set ?
で表示されますので、確認してみて下さい。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/16 08:29
・物凄く勘違いしていたのですが、クッキーやユーザエージェントはブラウザから送信しなければ(httpリクエスト)でなければ送信されない、ということでしょうか?
>telnet で入力した「GET と Host」などがサーバに送信されるもののすべてです。
>入力したものがリクエストヘッダのすべてです
・大変参考になりました
2016/04/16 08:39
ただし、curl とかだとブラウザが記憶しているクッキーは送信されません、ブラウザが記憶しているクッキーはブラウザからしか送られません(Windows で WinInet 、、だったかな? を使ったときは IE のクッキーを送ったりできた気もするけどそれはまた別の話ってことで)。
ユーザーエージェントなんかは、ブラウザならブラウザの、curl なら curl のもが自動的に送られます。
telnet は単に TCP で接続するだけなので、リクエストヘッダが勝手に送られたりすることはありません。
2016/04/18 12:26
>ユーザーエージェントなんかは、ブラウザならブラウザの、curl なら curl のもが自動的に送られます
・大変参考になりました