hostヘッダ改竄の対策
解決済
回答 3
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 8,791
webサーバーのセキュリティーでhostヘッダの改竄があるかと思うのですが、そこそこの設定をしていればそれほど怖くないものだと思っていて、特に文字列のエスケープや改行コードに気をつけている程度の設定をしております。
しかし実際にhostヘッダの改竄が行われてアクセスしてきた際に検知する方法というのはあるのでしょうか?
なかなか調べても出てこなくてここで質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Host:
の内容を記録させることもできますし、それをあとで解析すれば不正なHost:
の検知も可能です。
Apacheのログ書式
もっとも、複数のバーチャルホストで同じプログラムを呼ぶ場合、あるいは
phpinfo()
のような診断ツールを使う場合でなければ、サーバサイドのプログラムでHost:
を確認する必要もないでしょうし、サーバプログラムが不正なHost:
で誤作動するのであればそれは間違いなく脆弱性に属しますから、Webサーバやリバースプロキシをしっかりとアップデートしておけば、中小規模の環境で気にする必要はそこまでないのではないかと考えます。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
maisumakunさんの考え方に同感です。
私も問題は「サーバサイドのプログラムでHost:を確認する必要もないでしょうし、サーバプログラムが不正なHost:で誤作動するのであればそれは間違いなく脆弱性に属す」ということだと思っているのですが、今々は、つまみ食い管理者をどうやって説得するのがよいのか非常に困っております。
ひとまずはサーバー側でアクセスログをとってホストを監視するというところで折り合いをつけようかなと思っております。
ありがとうございます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
だとすれば、Apache などのネームベースバーチャルホストで、デフォルトサーバをアクセス禁止にして、2番目以降のバーチャルホストで実際のアプリをホストすれば大丈夫だと思います。
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>
ServerName dummy
<Directory />
Order allow,deny
Deny from all
</Directory>
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName example.net
DocumentRoot /var/www/html
<Directory /var/www/html>
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
</VirtualHost>
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる