javaを使った動的webサイトの作成について
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,677
javaにて動的webサイトを作る際に、DBとjavaを接続するという行為を行いましたが、実際に行ってみても、その行為の意味が見えませんでした。
ネットでも調べましたが、理解できる回答を見つけることができませんでした。
同時に、javaとwebサーバーを接続するという行為も行いましたが、こちらも同様理解ができませんでした。
基本的な質問で、また、不適切な質問でしたら、誠に申し訳ございません。
よろしければ、ご回答いただければと思います。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
「DBとjavaを接続するという行為」「javaとwebサーバーを接続するという行為」
それぞれでソースを書いているのだと思うのですが、
それ1つ1つが何をしているかがわからない、ということでしょうか?
それとも、概念的なものが分からない、ということでしょうか??
実際のソースを載せたり、サイトを引用してみたりして、
ココがわからない!とした方が意図した回答を得られるのではないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
ヒントになれば、、、という程度の投稿ですが、、、
ざっくりとした階層構造が以下の通りとなります。
・データベース(データの保存先)
↑↓
・Java(動的ページ生成プログラムなど)
↑↓
・WEBサーバ(ブラウザへのデータ提供係)
↑↓ HTTPとか、HTTPSで、HTMLを使って通信
・インターネット
↑↓
・ブラウザ(WEBサーバから受信したデータを表示する)
逆に追っていくと、
・ユーザさんが、ブラウザでURLを入力
↓
・入力されたURLのサーバにデータを要求
↓ HTTP
・WEBサーバが受信
↓
・JAVAに引き渡し、データ生成を開始
↓
・DBに引き渡しデータを取得
↓
・JAVAがDBから取得したデータで、データを生成
↓
・WEBサーバが、JAVAが生成したデータをブラウザに返却
↓
・無事にブラウザで要求したデータ(動的ページ)が表意される
とこんな感じです。
HTTPとか、GETとか、そのあたりの仕組みがわかると、理解がすすむかと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
JavaでDBに接続する場合、次のようなコードを書くと思います。
Connection con = DriverManager.getConnection(DBサーバーのURL, ユーザーネーム, パスワード);
どこがどのように理解できないのか質問からは読み取れませんが、恐らく「データベースをファイルのようなもの」とおもっているのではないでしょうか?
(DBに接続するときにURLやユーザーネーム、パスワードが必要になる理由がわからないのかなぁと推測します。)
DBサーバーは「サーバー」です。あなたがWebページを見るためにWebサーバーへアクセスするように、DBサーバーもサーバーなので同じ要領でアクセスします。
DBサーバーを家と考えると、あなたはまずDBサーバーの住所(URL)へ糸電話を持って行きます。
このときDBサーバーはあなたが誰かということをユーザーネームとパスワードで認証します。
認証が終わるとDBサーバーは糸電話を受理します。
ここであなたとDBサーバーが糸電話によってつながりました。(コネクションができた)
今後、DBに対する指示はこの糸電話(コネクション)を通してDBサーバーに伝えます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/19 17:54
ぜひ実践させていただきます。