WEBサイトの改修の仕方について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,481
外部サーバーを利用しており、本番サイトは既に稼働しているのですが、改修を任されました。
まずは環境の構築と思い、色々なツールをダウンロードして設定しているのですが、現在以下のことに躓いております。
WEBサイトの管理・保守をしている方、ご教授頂ければ幸いです。
質問内容
後から参加したWEBサイト保守に携わる時、まずは現在の本番環境のバックアップを取得してから改修をするのではないかと思うのですが、その時のバックアップの方法はどのようにするのが一般的でしょうか。
試したこと
winSCPを使用しているのですが、SSH接続のためroot権限では使用できませんのでWinSCPからでは取得できない・変更できないファイル等があるので手動ではすべてを取得できない状況です(こんな原始的な方法はしないとは思いますが・・・)
そこでいろいろ調べて私はputty(Puttyからログイン後、rootになる)からtarコマンドを使用して/(ルート)以下のファイル・フォルダをgzに圧縮して万が一の時用には取得したのですが、これではwindowsでは見ることができないため他の方はどのようにされているか疑問に思った次第です。
dumpを使うのがよいのか、それとも他にいいコマンドがあるのか色々調べてはいるつもりなのですが、どうすればよいか判断に困っております(現在は必要なファイルだけをPuttyおよびWinSCPからWindwosに持ってきてます)
利用環境・ツール
・Windows7
・外部サーバー利用
・Eclipse
・Putty
・WinSCP
前任者がすでに退職しているため、いくつかの資料はあるものの、ほとんどが手探り状態となっているため、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
前任者が、なんらかツールを利用してwebページ作成のメンテナンスをされていたのであれば、それを利用することで、バックアップや、今後のメンテナンスも可能だと思います。
しかし、それをしていない・すでにやり方が不明であるという状況で、今回のような質問をされるのであれば(現在のWebサイト保守に関する知識では)、バックアップができたとしても、その後のメンテナンス自体が困難だと思われます。
キーワードだけでも参考になるかもしれないので、ポイントだけ回答しておきます。
windowsで見れないとのことですが、最近の(圧縮)解凍ツールを利用すれば、展開することはできます。あとはWindowsで再現できないシンボリックリンクなどがなければ、参照することは可能ですよ。
文字コードを自動で解釈してくれるエディタ・ツールを利用すれば編集することも可能でしょう。
わたしなら、gitに放り込んで、そこから修正を始めると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+2
こんにちは。長文失礼します。
まず、いろんなソフトをインストールする前に、
いままでどのような運用方法だったかを確認すべきだと思います。
既に本番稼動しているのであれば、
本番機に載っているソースなどは必ず本番環境とは別に管理されているはずです。
言語は何を使われているか、バージョン等も確認が必要です。
(バージョンが違うと動かなくなることもあります。)
DBのつなぎ方等も確認しないと分かりませんよね。
また、お作法等も独自のものがあったりもするので、それも確認です。
きっと、本番に勝手に繋ぎに行くのはご法度かと思います。
やたらめったら繋ぐと、間違えて本番のソースを消しちゃった等大事故につながるからです。
・・・と、初心者マークがついていたので書きましたが、すでに確認済でしたらすいません。
Eclipseを使っているのなら、Subversion や Git を扱うプラグインが用意されているので
それを利用するといいと思います。
きっと前任者の方もそうしていたのではないでしょうか。。。
どこかにリポジトリが存在しているかもしれませんよ。
あと、いきなりソースを見て修正ではなく、仕様書を確認して現在どうなっているかを把握して、
どこを修正するのか目星をつけてからソースを見たほうがいいかと。
・・・忙しくて仕様書が古いままになっているかもしれませんが(-_-;)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/14 13:05
前任者使っていたツール名はわかるのでそれらはインストール済ですが、使用していた時状況は分かっていない(PCが違う)ので、前任者の軌跡もなく真っさらなツールでは推測さえも難しいです・・・。
WEB上にあるソースが最新なため、それをEclipseに取り込む、そして修正後アップロードする方法など、本当にもう手探り状態です。ここあたりも本当どうしたらよいか悩み中です。修正したファイルが少ないなら修正したファイルだけアップロードするのもいいかと思いますが、複数ファイルにまたがる場合はおそらくEclipseの機能を使って一つにまとめたもの(このあたりもまだ推測の段階なので、とんちんかんなことを言っているかもしれません)をサーバー上で展開するべきなのではないかと思うのですが、そのあたりもどうするべきかのか話を聞ける人がいないのが現状です・・・すみません泣き言になりました。
gzがwindowsで解凍できることを恥ずかしながら知りませんでした(なぜかできないと思い込んでおりました・・・)
WinZIPや+Lhacaが解凍できるツールだということらしいので、取得したgzファイルの解凍を試みたところ「ファイルが壊れている」といったメッセージが出たので現在バックアップ用にとったgzファイルが意味をなさなくなったため、やり方を模索している最中です。
とにかく環境だけ整えて改修作業に入らなければならないので、現在は以下の手順で無理やり実施しております。
1:Puttyからrootユーザーでログインする
2:バックアップまとめ用フォルダをtmpなどの適当な箇所に作成
3:htmlおよびphpファイルがありそうな箇所をバックアップまとめ用フォルダにコピー
4:まとめ用フォルダにその他ユーザーが修正等できる権限を与える
5:WinSCPを使用してWindowsに持ってくる
とても面倒なやり方をしているとは思いますが、一応これでできないことはないので取り急ぎ無理やりやっております・・・(本当は/(ルート)以下すべてまとめてバックアップとりたいんですがなかなか上手くいきません)
tomohiro_obara様に頂きました情報より、正しいやり方をすればtarでまとめたgzファイルもWindowsで解凍できる素晴らしい情報を教えて頂きましたので、このやり方もいずれ調べていければと思います。
gitはすみません初めて知りました。
ざっと調べた感じだとEclipseでも使用できるのですね。どこかのサイトで、Web開発はgitでやるのが今風というように書いてありました。現在は一人なのでリポジトリは後回しに考えていましたが、こちらを使用することも検討するべきですね。
ご教授ありがとうございました。
まだ何がわからないかもわかっていない状態だったのが、少しづつわからない内容が明確になっているかなと感じております。