Railsでパラメータを加工する処理をDRYに書く方法
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,554

退会済みユーザー
前提
ユーザに紐づくデータが多数あるモデルを扱っているシステムで、
下記のようなコードが頻出するような状態となっています。
def create
@item = Item.new(params[:item])
@item.user_id = current_user.id # この部分
@item.save
この、@item.user_id = current_user.idをDRYに書く方法について、
ご意見を頂きたいです。
※ 公の質問なので簡素にしていますが、本来はもう少し複雑なパラメータの加工を想定しています。
考えていること
コントローラの責務、モデルの責務、などを考えると、
どちらかと言えばコントローラなのかもしれませんが、
しっくりこず。。。
参考に見たサイト
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
これは,view側でリクエスト投げる前の処理で:itemformの中でid をhiddenパラメータなどでもたせたりidが漏れるとやばいパラメータの場合はApplicationController(汎用性が必要ない場合はそのコントローラー)で加工処理のメソッドを定義してbefore_actionで前処理してますね。
最適解かどうかはわかりませんが参考になればと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/13 17:24
この質問は、MVCのどの責務に持たせるのか、
または、他のレイヤーを設けて対応するか、
という趣旨の質問でしたので、意図から外れているように思います。
2016/04/13 18:00 編集
私は一つ一つのActionを冗長にするのが嫌なので,initializerに全てパラメータを代入できるようにコントローラ側かviewで整形を行っています。
基本的にparams含むパラメータの整形はコントローラの責務というよりコントローラでやらなければ入力がどんどんたらい回しになり,可読性を下げるのではないかと思います。
ドメイン駆動についてはそこまで詳しくありませんが,paramsのpermitもコントローラでやりますし,そこで整形するのが一般的かと思われます。
重たい処理をコントローラにやらせるべきではないのはその通りで,viewに埋め込むという選択をするということもあるという感じで使い回していますが,そこまで重たい処理が効いてくるレベルの事態であれば,railsの問題ではなくリソースの問題だと思うので,railsで完結しない話になるのではないかと思います。railsで扱うべき層ではないというのが質問者様の他のレイヤーという感じになるのでしょうか?そういった理論があるのなら私も勉強したいです。