Virtualhostの設定でrootでrailsアプリ、サブディレクトリでredmineを動かしたい
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,245
現在、WebサイトのドキュメントルートにRailsアプリを公開しています。
http://xxxxxxx.jp
<VirtualHost *:80>
ServerName localhost.localdomain
DocumentRoot /home/user1/rails_root/public
PassengerEnabled On
RailsEnv production
</VirtualHost>
このWebサイトのサブディレクトにredmineを配置して、同一ポートの80で稼働させたいのですが、Virtual hostの設定で対応できますでしょうか。
http://xxxxxxx.jp/redmine
※現在、公開するルートのRailsアプリ、redmineは、以下のフォルダにソースを格納しております。
/home/user1/rails_root/
/home/user1/redmine/
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
自己解決しましたので、記載させて頂きます。
動作確認し、ルートのrailsアプリとサブディレクトリのredmineは、動作しているので、解決と考えてます。
VirtualHostの設定とルートのrailsアプリのpublicに、redmineのシンボリックリンクを貼ることで解決しました。
1.VirtualHostの設定で、redmineをサブディレクトリのアプリとして認識させる
<VirtualHost *:80>
ServerName localhost.localdomain
DocumentRoot /home/user1/rails_root/public
PassengerEnabled On
RailsEnv development
...
途中省略
...
Alias /redmine /home/user1/redmine/public ←追加
RackBaseURI /redmine ←追加
</VirtualHost>
2.ルートのrailsアプリのpublicに、redmineのシンボリックリンクを貼る
cd /home/user1/rails_root/public
ln -s /home/user1/redmine/public redmine
apacheを再起動
sudo service http restart
動作確認
http://xxxxxxx.jp/redmine → redmineにアクセスOK
http://xxxxxxx.jp → railsのルートアプリにアクセスOK
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
まずVirtual hostの認識を誤解されているようですが、
http://xxxxxxx.jp/redmine
上記のようにredmineへアクセスすることはVirtual hostは関係ありません。
http://xxxxxxx.jp/
→ Railsへのアクセス
http://yyyyyyy.jp/
→ RedMineへのアクセス
このようにFQDN単位(もしくはIP単位)で参照先を変更するのがVirtual hostの設定です。
*FQDNの場合は名前ベースのVirtual hostです。
このWebサイトのサブディレクトにredmineを配置して、同一ポートの80で稼働させたいのですが、Virtual hostの設定で対応できますでしょうか。
http://xxxxxxx.jp/redmine
上記ですが、Dispatcherを工夫すれば可能かと思いますが、
名前ベースのVirtual host等でドキュメントルートを変更した方が
お互いに影響が無いためいいかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる