ファクトリパターンで引数が異なるメソッドを作るときにどうするか
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 4,304

退会済みユーザー
ファクトリパターンについて
デザインパターンについて勉強していて、ファクトリパターンを実際に使おうと思って壁に当たったので質問しました。
ファクトリパターンの例
よく見る例題は以下のような感じだと思います。
// ファクトリ
class SimpleFactory{
public static Product create(String id){
Product product = null;
if("SPAM".equals(id)){
return new Spam();
}
else if("HAM".equals(id)){
return new Ham();
}
return null;
}
}
// ファクトリの利用
SimpleFactory factory = new SimpleFactory();
Product product = factory.create("HAM");
procudt.hoge();
問題点
上の例では、SpamクラスもHamクラスもhoge()というメソッドをオーバーライドすることで、それぞれのhoge()メソッドを利用できます。
しかしながら、もしSpamクラスではhoge(String, int)を、Hamクラスではhoge(int, List<Integer>)を利用したい場合は、どのように実装すれば効率的でしょうか。
解決案1
ファクトリパターンを諦め、idによって分岐させ、その分岐させた中でそれぞれのhogeメソッドを利用する。
if("SPAM".equals(id)){
Product spam = new Spam();
((Spam)spam).hoge("java", 10);
}
else if("HAM".equals(id)){
Product ham = new Ham();
((Ham)ham).hoge(5, new ArrayList<Integer>());
}
解決案2
Productにhoge(String, int)とhoge(int, List<Integer>)を宣言しておき、Productを生成したあとに、if文で分岐して実行する。
SimpleFactory factory = new SimpleFactory();
String id = "HAM";
Product product = factory.create(id);
if("SPAM".equals(id)){
product.hoge("java", 10);
}
else if("HAM".equals(id)){
product.hoge(5, new ArrayList<Integer>());
}
所感
解決案2が自分で考える一番いい手かなと思っていますが、Productにメソッドを集中させていいものかとも感じます。あと解決案2も解決案1同様にif文を使っているので、結局は同じなのではないかと感じてしまいます。きちんとファクトリパターンを適用できているのか分からないので、お答えいただければ幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
引数に応じて生成するインスタンスと起動するメソッドが異なるのであれば、
Strategyパターンの方が良いかも知れませんね。
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/Strategy.html/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
おそらく、この件にファクトリパターンは関与しません。
根本的なところから、方向性が間違っています。
要件を整理してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
私ならこう書きます。
class ProductFatory{
public static Product createProduct(String productId){
if(id.equals("SPAM")) return createSpam();
if(id.equals("HAM")) return createHam();
return null;
}
private static Spam createSpam(){
Spam spam = new Spam();
spam.hoge("java", 10);
return spam;
}
private static Ham createHam(){
Ham ham = new Ham();
ham.hoge(5, new ArrayList<Integer>());
return ham;
}
}
クラス名やメソッド名など細かいところいい加減にかいたので大枠で理解して欲しいのですが、キャストは出来るだけ行わない方が良いです。キャストが必要になったら、どこか設計上に問題がある場合がおおいです。
今回の場合、Factory内部で作るクラス毎にメソッドを分ける必要があったと思います。
元のコードに違和感がありますので、一応確認として・・・
Factoryを使う前提として、createProduct以降にそれぞれSpamクラスHamクラスのメソッドは使わずProductのメソッドしか使わないことが前提になります。Productクラスのみで扱えますか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/12 21:19 編集
ストラテジパターンも検討してみようと思います。
ありがとうございます。