Bowerによるフロントエンドパッケージ管理におけるGruntパッケージについて
解決済
回答 1
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,209
Bowerを用いたフロントエンドパッケージ管理についてお聞きしたくて質問しました。
BowerでGruntやGruntプラグインパッケージ(ex:grunt-contrib-connect)を以下のようにインストールした場合、Gruntfile.jsをプロジェクトのルートディレクトリに用意してもgruntタスクを実行できません。
コマンドを実行しようとすると以下のメッセージが出力されます...
====================== メッセージ =======================
grunt-cli: The grunt command line interface. (v0.1.13)
If you're seeing this message, either a Gruntfile wasn't found or grunt
hasn't been installed locally to your project. For more information about
installing and configuring grunt, please see the Getting Started guide:
http://gruntjs.com/getting-started__
======================================================
そもそもGruntfileの内容自体を修正すべきだとは思うのですが、
検索してもなかなかそれらしい情報はなく、どうすればいいか分からない状態です。
そもそもBowerによってGrunt関連のパッケージは管理するべきではないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
BowerでGruntやGruntプラグインパッケージ(ex:grunt-contrib-connect)を以下のようにインストールした場合、Gruntfile.jsをプロジェクトのルートディレクトリに用意してもgruntタスクを実行できません。
cd [プロジェクトのルートディレクトリ]
bower init
bower install grunt --save-dev
bower install grunt-contrib-connect --save-dev
vim Gruntfile.js (npm管理で動く設定)
grunt connect:server
コマンドを実行しようとすると以下のメッセージが出力されます...
====================== メッセージ =======================
grunt-cli: The grunt command line interface. (v0.1.13)
If you're seeing this message, either a Gruntfile wasn't found or grunt
hasn't been installed locally to your project. For more information about
installing and configuring grunt, please see the Getting Started guide:
http://gruntjs.com/getting-started__
======================================================
そもそもGruntfileの内容自体を修正すべきだとは思うのですが、
検索してもなかなかそれらしい情報はなく、どうすればいいか分からない状態です。
そもそもBowerによってGrunt関連のパッケージは管理するべきではないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Gulpユーザーなので少し不明確ではあるのですが、Gruntも基本は同じかと思い回答します。
bowerもpackage.jsonを見ますが、コマンドによってpackage.jsonへの書き込み内容が違う可能性もあります。
なので、
エラー内容がパッケージをbowerでインストールしたために起きているかは判断できませんが、試してみる価値はあるかと思います。
ローカルでテストしたわけではないので推測で申し訳ありませんが、お試しください。
そもそもBowerによってGrunt関連のパッケージは管理するべきではないのでしょうか?通常Grunt、Gulp周りのパッケージインストールは
npm install --save-dev ****
で行うのが一般的と把握しています。
bowerもpackage.jsonを見ますが、コマンドによってpackage.jsonへの書き込み内容が違う可能性もあります。
なので、
bower install grunt-contrib-connect
ではなくnpm install --save-dev grunt-contrib-connect
で良いのかと思います。
エラー内容がパッケージをbowerでインストールしたために起きているかは判断できませんが、試してみる価値はあるかと思います。
ローカルでテストしたわけではないので推測で申し訳ありませんが、お試しください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/11/03 13:15
```
npm install grunt-contrib-connect
```
でインストールした場合Gruntは無事に動きます。
ただbowerでもGruntまわりのパッケージをインストールできる以上、bowerで管理するべきなのかと疑問に思い、今回は質問致しました。
しかし回答してくださった通り、Grunt、Gulpのパッケージはbowerではなくnpmを利用するべきというのが、正解かもしれませんね。
ブログなどでもbowerを利用しつつGruntはnpmでインストールしている例があるのを見つけました。
ありがとうございました。