UnityでのRayCastを使ったクリック処理について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,729
前回質問させていただき、その後少し手を加えました。
できれば前回の質問も見ていただけると幸いです。
void Update()
{
timer += Time.deltaTime;
if (timer < 3.0)
{
if (Input.GetMouseButtonDown(0))
{
Ray ray = Camera.main.ScreenPointToRay(Input.mousePosition);
RaycastHit hit = new RaycastHit();
if (Physics.Raycast(ray, out hit,))
{
GameObject obj = hit.collider.gameObject;
Debug.Log(obj.name);
MoveBrocks();
}
}
}
}
public void MoveBrocks(){
Vector3 pos1 = Input.mousePosition;
var zjiku = pos1.y;
pos1.z = 0;
Vector3 pos2 = Camera.main.ScreenToWorldPoint(pos1);
pos2.z = zjiku;
transform.position= pos2;
}
}
キューブに適用しているスクリプトをこのように変更することで、
パネルをクリックしたときのみキューブが移動するようになりました。
ここまではよかったのですが、z軸への移動を成功させようと上の通り
var zjiku = pos1.y;
pos2.z = zjiku;
これらのコードを足してみました。
するとz軸方向への移動が可能になったことはなりました。
しかし、シーン上でも20×20×20くらいの大きさしか使っていないにも関わらず、
パネルをクリックしたとたんにキューブは350ほど奥に飛んで行ってしまいます。
落ちてくるキューブはPosition0,0,0に設置してある床(大きさは8×1×8です)に着地するようにしてあります。
そこへの着地地点をユーザーが自由に変えられるようにしようとしています。
カメラからの距離やパネルの位置などが関係しているのかと思い、
調べてもみましたが、改善点がわかりません。
パネルのPositionは0,15,5にしており、床の大きさと同じです。
床を立てて、少し離れたで生成されるキューブとかぶらないz軸に置いたのがパネルという感じです。
どうすればz軸の移動時にキューブが遠くへ行かなくなるのか、
どうかご教授よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
開始3秒までの間にクリックすると「クリックしてる間中」毎フレーム(最大3秒に到達するまで)移動実施するので1回クリックしただけでも想定以上に沢山(数フレーム分)の移動が適用されてしまっているという事では無いでしょうか?timer変数の使い方は意図通りでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
RayCastはヒット判定だけをするものではなく、ヒットした位置や対象のオブジェクトなど豊富な情報を得ることができます。
今回のケースで言えば、ヒットを検知した時点で hit.point
というプロパティに、レイが接触した位置が格納されているので、その位置情報を使ってキューブを移動させれば目的のことが達成できるのではないかと思います。
▼ point
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/RaycastHit-point.html
▼ 取得できる情報
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/RaycastHit.html
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/11 20:18
キューブは3秒ごとに自動生成され、落下してくるようにしているので生成されてから3秒間だけ移動ができるようにしていました。
このコードの書き方ではこのような不具合?は起きるものなんでしょうか?
2016/04/12 13:23