ホームページ作成
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,236
ホームページを作成する際のrubyとPHPという言語は、どういった目的で使われるのですか。
初歩的な質問で大変申し訳ございません。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
そもそも大きく、サーバーサイド
とクライアントサイド
に分けられます。
一般に、RubyやPHPはサーバーサイドの技術ということになります(とはいってもクライアントサイドができないわけではない)。
例をあげると、ログインするようなWebサービス(Teratail, Amazon, 楽天、facebookなどのSNS)は、
全ての人が同じURLを開くにも関わらず、ユーザー毎に異なるページが表示されますね。
これは、同じリクエスト(URLが一緒)なのに、ユーザー毎に見せるページを変えるという処理をサーバー側で行っていることになります。その他に、ユーザー毎の情報を蓄積したりする必要もあるでしょう。
こういった目的にはサーバーサイドが必要ですが、全てのユーザーに同じページを表示する。。。という目的であれば、サーバーサイドの技術は必要ないといっていいです。
(といっても、厳密ではないので、深く突っ込まれると困りますがwどういうときにサーバーサイドの技術が必要かは、今の考え方を前提に少しずつ理解されていったらいいと思います。最初から深く理解しようとせずに。)
HPをつくるという目的であれば、クライアントサイドの技術(HTMLやCSS、jQuery(javaScript)など)を先に学習されたらいいでしょう。クライアントサイドでHPを作っていく中で、サーバーサイドの技術(RubyやPHPなど)も必要そうであれば、習得したらいいと思います。
・最後に
(Javaエンジニアの独り言です。サーバーサイドにはJavaもありますw)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
通常、ホームページを作成する時に用いられる「HTML」では、
例えば「メールフォームの送信ボタンを押したらメールを送信する」、
「ユーザーネームとパスワードを入力して、入力値が正しければログインする」
などの高度な処理を行うことは出来ません。
HTMLにできることは、文章の表示だけです。
一方、RubyやPHPなどのプログラミング言語を使ってウェブサイトを構築すると、
メールの送信やログイン処理、ウェブサイトにアクセスした時間に応じて表示内容を変更するなど、
高度な機能をもったウェブサイトを構築することができるようになります。
つまり、ホームページ作成にrubyやPHPなどを使う理由は、
HTMLのみでは実現できない高度な機能を持ったサイトを作るため、です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
HTML 基本的にサーバーにファイルとして保存されています。原則として「文字列をブラウザに与える」役割のみです。ブラウザが文字列を解釈します。
CSS 基本的にサーバーにファイルとして保存されてたり、HTMLの中に組み込まれていますが、こちらも、「文字列をブラウザに与える」役割のみです。
ここで言う文字列は<body></body>や<img src=(略)>や<script></script>で囲まれた部分等も含みます。
HTMLやCSSはブラウザに解釈させて、ユーザーに情報を表示させるのが主な役割となります。
サーバーへ特定の情報を保持させる機能はもちあわせていません。
一方、PHPやRubyはサーバーへ情報を与え保持させる役割を持つ言語です。
PHP・Rubyはブラウザやユーザーから与えられた情報をサーバーで処理し、ユーザーに返したりサーバー情報を蓄積させたりします。
サーバーサイド・スクリプトなんて呼ばれてます。ログイン認証や掲示板はこれが必要になってきます。
こちらも参考になるかもしれません
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/11 18:03
とてもわかりやすいご回答でした。