Unity2Dでアクションゲームの敵AIを作っています。自動生成されたダンジョン巡回機能を実装しようと思い、rayのみで実装したのですがWebGLだとかなり重くなってしまいました。そこでmobに大きい範囲のColliderをつけIsTriggerをOnにしてダンジョンの入り口や曲がり角などに設置したチェックポイントの座標を取ろうとしています。
手順としてはOnTriggerStay2Dで複数のチェックポイントの座標をとりそこに壁とチェックポイントのレイヤーを取得できるようにしたRayCastAllを出します。
配列の先頭にチェックポイントの情報が入ったらその座標に移動、このような感じの事を繰り返させる感じです。
しかし検索等をしてみたのですがOnTrigger2Dに入った同じタグ同じレイヤーのオブジェクトを複数取る方法が見つかりませんでした。
この方法が知りたいです。
オブジェクトの名前で判別する方法もありますが、ダンジョンが自動生成なためチェックポイントがいくつ出来るかわからないので出来ればそれ以外の方法で取得したいです。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
この場合OnTriggerStay2DではなくOnTriggerEnter2DとOnTriggerExit2Dを使って、
・Enterしたら(タグ、レイヤーを判定した上で)オブジェクトを変数A(Listか配列)に保存
・Exitしたらそのオブジェクトを変数Aから削除
・任意のタイミングで変数Aに含まれているオブジェクトに対しRayCastAll
という方法はいかがでしょうか?
OnTigger系は1回に1つ分のオブジェクトしか取得されませんが、
逆を言えば毎フレーム毎・1オブジェクト毎にOnTriggerStay2Dが呼ばれているのではないかと思います(未検証ですが……)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
アドバイスからコライダーの大きさを変えていってOnTriggerEnterで取るという方法を思いつきました。ありがとうございます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる