CMSで生成させたページの前のページと次のページをSQLで取得、表示する
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 985
初心者です。質問に答えて頂けたら幸いです。
下記のm_magazine(DBのテーブル名)の中にそれぞれの月のmagazine_id(1、2、3…と番号順に登録してあります。)と月刊のurl、タイトルであるmagazine_titleなどのカラムを収納させてあります。
生成させた今月号の月刊ページには来月号のリンクと先月号のリンクを自動的に取得させたいのですが、下記のように書くと、最新号は次のようになってしまします。
「
次の月刊へ:2016年2月号 ○○○ 前の月刊へ:2016年1月号 ○○○
次の月刊へ:2016年3月号 ○○○ 前の月刊へ:2016年2月号 ○○○
次の月刊へ:2016年4月号 ○○○ 前の月刊へ:2016年3月号 ○○○
」
つまり、最新号には過去の全部の「次の月刊へ」と「前の月刊へ」が全部出てしまいます。
次に新しい号は「次の月刊へ:2016年4月号 ○○○ 前の月刊へ:2016年3月号 ○○○」は出ずに、あとは全部出てしまいます。最も古い号は逆に何も出ません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
◆DB仕様
「
-- Table "m_magazine" DDL
CREATE TABLE m_magazine
(
magazine_id
int(11) NOT NULL COMMENT '月刊ID',
url
varchar(256) DEFAULT NULL COMMENT 'URL',
magazine_datetitle
varchar(256) DEFAULT NULL COMMENT '月刊年月タイトル',
magazine_title
varchar(256) DEFAULT NULL COMMENT '月刊タイトル',
is_deleted
char(1) NOT NULL COMMENT '削除フラグ(y, n)',
PRIMARY KEY (magazine_id
),
KEY is_deleted
(is_deleted
),
KEY create_staff_id
(create_staff_id
),
KEY modify_staff_id
(modify_staff_id
),
CONSTRAINT m_magazine_ibfk_1
FOREIGN KEY (create_staff_id
) REFERENCES m_staff
(staff_id
),
CONSTRAINT m_magazine_ibfk_2
FOREIGN KEY (modify_staff_id
) REFERENCES m_staff
(staff_id
)
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8 COMMENT='月刊管理マスタ';
」
◆生成に使っているPHPファイル
「
$currentid = $h['magazine_id'];
$sql2 = "select distinct url, magazine_datetitle, magazine_title from m_magazine where magazine_id = (select min(magazine_id) from m_magazine where magazine_id > '$currentid' order by magazine_id desc limit 1)";
$sql3 = "select distinct url, magazine_datetitle, magazine_title from m_magazine where magazine_id = (select max(magazine_id) from m_magazine where magazine_id < '$currentid' order by magazine_id desc limit 1)";
$ret2 = f_db_select($sql2, $h['url'], $h['magazine_datetitle'], $h['magazine_title']);
$ret3 = f_db_select($sql3, $h['url'], $h['magazine_datetitle'], $h['magazine_title']);
foreach ($ret2 as $h2) {
$nexturl = f_db_select($h2['url']);
$nextdatetitle = f_db_select($h2['magazine_datetitle']);
$nexttitle = f_db_select($h2['magazine_title']);
}
foreach ($ret3 as $h3) {
$prevurl = f_db_select($h3['url']);
$prevdatetitle = f_db_select($h3['magazine_datetitle']);
$prevtitle = f_db_select($h3['magazine_title']);
$wkbuff .= <<<EOF
<p>
次の月刊へ:<a href ="{$h2['url']}">{$h2['magazine_datetitle']} {$h2['magazine_title']}</a><br/>
前の月刊へ:<a href ="{$h3['url']}">{$h3['magazine_datetitle']} {$h3['magazine_title']}</a>
</p>
EOF;
」
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
suzukis
2016/04/09 18:26
インデントが消えてしまっており非常に見にくいです。コードは```(バッククオート3つ)の行で囲むと見やすくなります。コードの部分を選択して、"</>"のボタンを押してもいいです。
kei344
2016/04/09 22:41
「 CMSで生成させた」とありますが、自作CMSでしょうか。もしそうでなければCMSの名前とバージョンを記載されたほうが回答が得られやすいと思います。