AngularJSでフォームバリデーション
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,847
AngularJS(1.5.3)でフォームのバリデーションについて調べています。
ネットで調べてサンプルを見てみるとAngularJSのバリデーションはinputなどの入力要素に追加された属性により行われるのが基本みたいで、エラーメッセージは予めHTML上に記述しておき表示・非表示を切り替えている方法しか見つけることができませんでした。
エラーチェックは送信ボタンを押したタイミングでまとめて実行し、エラーメッセージは変数を使って差し込む方法をとりたいと考えています。
イベントを使ってバリデーションチェックを行う処理を呼び出せば可能かとは思うのですが、AngularJSに備わっているチェック処理( ng-pattern, ng-minlength, ng-maxlength等々)は関数か何かの形で呼び出すことは可能でしょうか?
Javascriptフレームワークは初めてで、とりあえずはメジャーなAngularJSを選んでみました。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
使ったことはないのですが、送信ボタンクリックでのエラーチェックはngModelOptions
で実現できそうです。
エラーメッセージの変数化については、その意図が理解できていませんが、ngMessages
を使うことで解決できないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/12 10:02
ngModelOptionsで送信ボタンクリックでエラーチェックの処理ができそうです。
エラーメッセージについてはngMessageを使うと予めHTMLにエラーメッセージを全て記述しておく必要があるので、HTMLのソースに無駄なコードが増えるのがあまり好きではないのです。エラーメッセージは別の場所でまとめて管理して、必要に応じて表示させたいのですが、そもそもの話としてAngularJSがそういう作りになっていないのであれば別のフレームワークも検討するなどしようと思っています。
2016/04/12 12:11
しかしながら、エラーメッセージを一元管理することも意味があるとは思います。
単純にエラーメッセージをHTMLから出したいのであれば、Angularのバインド機能を使うことで、メッセージ文言はJavaScript側に持っていくことはできると思います。
2016/04/12 18:01
なるほど、そういう考え方になっているのですね。いくつか他のフレームワークも見てみましたがどれもHTMLに書いていました。シンプルなページの場合は可読性の方がメリットが大きいのでしょうね。
今回はPHP側でフォームを作ってしまったのでJavascriptもPHPで組み立ててしまおうと考えていました。おそらく私の考え方だとjQueryのvalidateプラグインあたりを使うのが幸せになれそうな気がします。(送信前のチェックをしたいだけなので双方向バインディングする必要もなさそうですし…)
次回作るときはPHPはAPIの提供に徹してもらってフロントエンドでは存分にJavascriptフレームワークのメリットを享受したいと思います。