技術系であればみんなプログラミング言語を学ぶ必要があるの
受付中
回答 6
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,049
お疲れ様です。
疑問は表題の通りです。
プログラミング言語いろいろ触ってきて、簡単なツールくらいなら作られる業務レベルでは素人のプログラマです。
最近思うのは、プログラミングってみんなが出来なくてはいけないことなのか?という疑問があります。
回路設計をしても制御設計をしても、多少たりともパソコンを使うこともあるとは思いますし、BASICレベルの真打ではないプログラミング言語を使うことがあると思います。
しかし、自身の専門性を考えて見極めしたほうがいいんではないかな?とよく思います。
皆さんの意見が聞きたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
必要があれば、学ぶべきですし
必要がなければ、学ばなくても、
困るのは当人ですから。
’
古くは、ダイオードシーケンス、ROMシーケンスにしても、プログラミングデバイスですし、
PAL / PLD / FPGA とて、プログラミングデバイスですよね?
元々のプログラム(アセンブラ)は、ハードウェア制御命令であったわけですし、
(Intel 8 bit / Z80 などは、3 bit 毎に機能が決まっていたわけですし)
’
で、それらを抽象化して、適用範囲を広げたのが、
コンピュータ言語系ですから、
コンピュータ言語系しかやっていない人が、ハードわかんねは、理解できますが、
ハード系の人が、コンピュータ言語系、わからんちゃぁは、やる気の問題だけでは、
ないでしょうか?
’
現代の物(コンピュータ応用製品)は、
ハード、ファーム、アプリ一体で能力を発揮するようになっていますから、
ハード寄りの方が、アプリレベルまで考えてくれた、システムと、
ハードは作った、後は勝手に使え的なシステムでは、
自ずと、ユーザーの使い勝手は、違ってきます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
技術系に限らずプログラミングの素養を見つけることはプラスになると思います。
論理的な思考や抽象的な思考を磨く事ができます。
EXCELなどもシートを使うだけでなく、VBAでプログラムができれば業務の幅が広がります。
パソコンも、ちょっとJavaなどのスクリプトが使えれば工夫次第でかなり便利に使うこともできます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
基本は、興味のある人だけが、学べばいいのではと思っています。
興味ない人にとっては、かなり苦痛でしょうし、
無理にそのために勉強に時間をかけるなら、その時間を営業とか、事務とか、他の研究とか、他で成果をだしてくれたほうが、よほど世の中のためだと思います。
たとえばプログラミングではなく、経理とかにあてはめてみて、、、ではプログラマも、社会人なんだから、経理「くらい!」できないと、だめじゃん、じゃー簿記学びましょう!みたいな話になったとしたら、おかしいと思うんですよね。。。(経理ソフトつくるとかの、業務スキルの必要性という所は、また別の話かと。)
ただ、ただ、プログラミングについては、歴史を振り返ると・・・
昔々は、
- パソコンは単に使う人、と、BASICなどのプログラムが書ける人、という区別がついていた時代があり
- Lotas 1-2-3とかで、マクロとか、ちょっと言語的な仕組みがでてきて、プログラマでなくても、マクロくらい!みたいな、雰囲気がでてきて、、、
- ホームページ創世記なんかにはとうとう、プログラマもそうでない人も、こぞって、HTML言語と戦ってみたり・・・
と、結局、誰でもプログラム「くらい!」書けたほうがいいよね、みたいな、時代の流れがあるのは確かだと。
なので、学校でも、どこでも、パソコン教育みたいな、話になってきてるのではと思っています。
私はリアルなプログラマですが、営業担当が、プログラムを理解していれば、それはそれで、便利というか楽ができるのは、確かですが、
営業は営業のプロであって、もちろんパソコンつかえるのは大前提(さすがに免許もってなくて自動車を売るようなことはさせませんが、、、)ですが、プログラムまで理解しなくっても、などと、
最近の新人研修などの話で、プログラム講座みたいなのがあるなどと聞くと、
必要なのかな?っと、結構疑問に思う口です。
っと、技術系ではない、例として書いてしまいましたが、
結局、技術系といったって、山のようにジャンルあるわけで、それぞれの、特化したところで力をだすのが本質といいたかったところです。なので、興味がでるまでは、(必要ないなら)学ばなくっていいのではという、
まさに、質問主様と、わたくしは、同意見です。
だって、アナログ回路設計ができて、デジタル設計ができて、基板CADが使えて、実装ができて、クライアントアプリが書けて、サーバプログラムが書けて、サーバが立ち上げられて、ネットワークの設定が出来て・・・
あまりにも、広い世界、みんなが同じスキルは、ありえないかと。
乱文失礼しました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
こんにちは。
ある技術系の仕事をするに当たって、特定のプログラミング言語を使えたらその仕事の効率が上がるような時、そのプログラミング言語を習得するとその技術者にとってプラスになると思います。
そして、その分野の多くの技術者ができることをできないままでも許されるほど優秀な技術者になるのは、多くの技術者にとって無理なことだろうと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
エクセルを業務で使う人は、VBAと基本的なデータ構造とアルゴリズムを学べば、凄まじい恩恵を受けれる可能性が高い。
それは間違いないです。
普通の人が1日かけて、やる仕事を数秒で(しかも永続的に)終わらせられる可能性があります。
浮いた時間を未来のために使いましょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
プログラムが不要な業界でプログラムの技術が必要か否か。
基本は不要だと思います。
但し、技術を持っていればそれが自分の武器になりますね。
PCを使っていて「こういうツールあれば効率があがるのに」と思った時に、自作できるといいですよね。
なくてもなんとかなるけど、あれば効率がグンとあがるみたいな。
車に例えれば、整備は整備士にお任せすればどうにでもなるけど、ちょっとした整備なら自分でやったほうが、時間もお金も節約できるでしょう。
本格的な整備の技術はいらないけど、その「ちょっとした」程度のことが自分でできるといいんじゃないかなと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/07 18:33
基本は学ぶべきという考え方ですかね。
(個人的には不要ならやらないほうがいいと思っています。なぜなら、プログラミング言語に頼る時点で仕様の多くは決まってないとおかしいと思うからです)
シーケンスやラダー、FPGAやVerilogなんかも一種の言語仕様ですね。
ハード視点でソフトを設計できると、繊細で確実な仕様の設計につながるのは何とはなしにわかりますが……。
2016/04/07 18:58 編集
これって、昔からの問題で、卵と鶏になっちゃうのを、
避けるために、お互いに歩み寄って、お客さんが喜ぶ物を作りましょうって、
っていう事です。
心ある技術者であれば、お客さんが喜ぶ姿が、自身の喜びでもあるはずです。
設計段階で、お互いにガンガン遣り合うのは、有りだと思っています。