レンサバでのディレクトリ構成と安全性について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,020

退会済みユーザー
レンサバの共有サーバーでのディレクトリ構成と安全性について教えてください。
レンサバのフルパスをhome/user/gununu/
と仮定します。
Webサイト(http://gununu.hoge)を運営するために、htdocsというフォルダを作成し、独自ドメインであるhttp://gununu.hogeはhome/user/gununu/htdocs/
を参照するように設定したと仮定します。
■質問1
PHPでデータベース(MySQL)にアクセスするファイルをhtdocs内ではなく、configというフォルダを作成し、home/user/gununu/config/
内に置くことで安全面に違いはありますか?
config内に置くことでURLを叩いて直接アクセスはできないようになると思いますが、そもそもhtdocs内にDB情報を記載したphpファイルを設置して、直接アクセスされてもDB情報は表示されないので違いはないかと思いますが、上述した方法をやる意味はあるのでしょうか。
■質問2
こちらの記事で共用サーバーではセッションファイルの保存先は変更する必要があると記載されております。
変更する理由についてはわかりました。
ただ「自分だけのホームディレクトリかつ非公開領域にセッション用のディレクトリを作成」の非公開領域というのはどこを指すのででしょうか。
非公開領域と聞くと、私は下記の3種類が思いつきます。
home/user/gununu/config/
のようにhtdocs以外のディレクトリのこと- htdocs内のディレクトリで、robots.txtでdisallowを指定したディレクトリのこと
- htdocs内のディレクトリで、htaccessのbasic認証を設定したディレクトリのこと
上述した3種類は全て非公開領域に該当しますか。
それとも、非公開領域とは別の場所・方法を指すのでしょうか。
ご存知の方いれば、教えてくださいm(__)m
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
■質問1について
通常運用時では違いがありませんが、何かで設定ミスをしてPHPが実行されなくなった場合に、設定内容がhtdocs
以下にあるとPHPのソースをダウンロードされてしまう危険があります(WordPressでも、DBパスワードなどが入った設定ファイルだけは、1つ上のディレクトリに置けるようになっています)。
■質問2について
当該ページを読み進めてみると、「htdocsの外」ということを意味しているようです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/07 11:14
お陰様で正しく理解することができました。
ご回答ありがとうございましたm(__)m