javascriptでのセレクトボックスの値の変更について
解決済
回答 1
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,379
いつも大変お世話になっております。
私現在課題の一部が詰まってしまっていて前に進めずにいます。
課題の内容としてはFuelPHP+MySQLでの掲示板作成といったものなのですが、
その入力フォームの内容に「使用OSとバージョン」というものがあり、
二種類のセレクトボックスによって機能しています。
一つ目のセレクトボックスでOSの大まかな区分をし、
二つ目のセレクトボックスでバージョンの種類が6個選べるようになっており、
DBへも登録をし、表示もさせたいといったものです。
以下が現在私が作成しているフォームのタグ部分とjavascriptの部分になります。
--以下ソース-----------------------------------------------------------------
<select name="os" onchange="teamSet()">
<option value="">OS選択</option>
<option value="">Windows</option>
<option value="">Linux</option>
</select>
<select name="second" method="post">
<option value="">バージョン選択</option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
</select>
<!--
<select name="second" method="post">
<option value="">バージョン選択</option>
<option value="debian"></option>
<option value="ubuntu"></option>
<option value="fedora"></option>
<option value="redhat"></option>
<option value="CentOS"></option>
<option value="Asianux"></option>
</select>
-->
<script>
//javascriptによるセレクトボックスのOS内容の変化
//WindowsOSの配列
var windows=new Array(
"","windows95","windows98","windowsNT","windows2000","windowsXP","windows7"
);
//LinuxOSの配列
var linux=new Array(
"","debian","ubuntu","fedora","redhat","CentOS","Asianux"
);
function teamSet(){
//オプションタグを連続して書き換える
for ( i=1; i<7; i++ ){
//選択したOSによって分岐(配列)
switch (document.selbox.os.selectedIndex) {
case 0: document.selbox.second.options[i].text="";break;
case 1: document.selbox.second.options[i].text=windows[i];break;
case 2: document.selbox.second.options[i].text=linux[i];break;
}
//OSのセレクトボックスの選択番号を0にする
document.selbox.second.selectedIndex=0;
}
-------ソースここまで------------------------------------------------------
結果と致しましては、データが空となり、DBへ登録されるようになっているようです。
アドバイスやサンプル等いただけるととても助かります。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご教授いただけると助かります。
私現在課題の一部が詰まってしまっていて前に進めずにいます。
課題の内容としてはFuelPHP+MySQLでの掲示板作成といったものなのですが、
その入力フォームの内容に「使用OSとバージョン」というものがあり、
二種類のセレクトボックスによって機能しています。
一つ目のセレクトボックスでOSの大まかな区分をし、
二つ目のセレクトボックスでバージョンの種類が6個選べるようになっており、
DBへも登録をし、表示もさせたいといったものです。
以下が現在私が作成しているフォームのタグ部分とjavascriptの部分になります。
--以下ソース-----------------------------------------------------------------
<select name="os" onchange="teamSet()">
<option value="">OS選択</option>
<option value="">Windows</option>
<option value="">Linux</option>
</select>
<select name="second" method="post">
<option value="">バージョン選択</option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
<option value=""></option>
</select>
<!--
<select name="second" method="post">
<option value="">バージョン選択</option>
<option value="debian"></option>
<option value="ubuntu"></option>
<option value="fedora"></option>
<option value="redhat"></option>
<option value="CentOS"></option>
<option value="Asianux"></option>
</select>
-->
<script>
//javascriptによるセレクトボックスのOS内容の変化
//WindowsOSの配列
var windows=new Array(
"","windows95","windows98","windowsNT","windows2000","windowsXP","windows7"
);
//LinuxOSの配列
var linux=new Array(
"","debian","ubuntu","fedora","redhat","CentOS","Asianux"
);
function teamSet(){
//オプションタグを連続して書き換える
for ( i=1; i<7; i++ ){
//選択したOSによって分岐(配列)
switch (document.selbox.os.selectedIndex) {
case 0: document.selbox.second.options[i].text="";break;
case 1: document.selbox.second.options[i].text=windows[i];break;
case 2: document.selbox.second.options[i].text=linux[i];break;
}
//OSのセレクトボックスの選択番号を0にする
document.selbox.second.selectedIndex=0;
}
-------ソースここまで------------------------------------------------------
結果と致しましては、データが空となり、DBへ登録されるようになっているようです。
アドバイスやサンプル等いただけるととても助かります。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご教授いただけると助かります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
selbox
とは何でしょうか?
formのnameでしょうか?
もしformのnameでない場合は動かないと思います。
ちなみにjQueryなどのライブラリの使用を検討されたほうがよりお手軽だと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/10/27 17:18
説明が足りませんでしたので追記させていただきます。。
ちなみにその通りでselbox=フォーム名となっております。
2014/10/27 17:32
2014/10/27 17:33
2014/10/27 17:35
2014/10/27 17:35
こちらでも確認したところvalueをあらかじめ入力したところデータは登録されました。
つまりはvalueを変換させないとwindowsとlinaxの選択はできないということでしょうか?
2014/10/27 17:37
2014/10/27 17:42
記載しているコードが半端なので実際どうなっているかわかりませんが、
とりあえず、閉じ中括弧が足りなかったので、JavaScriptのエラーになっていました。
2014/10/27 17:44
2014/10/27 17:46
単にsecondにvalueをセットしていないのが原因です。
2014/10/27 17:48
を変更しないとパラメータは空のままです。
2014/10/27 18:03
以下switch文です。
switch (document.selbox.os.selectedIndex) {
case 0:document.selbox.second.options[i].text="";break;
case 1:document.selbox.second.options[i].text=windows[i];
document.selbox.second.options[i].value=windows[i];break;
case 2:document.selbox.second.options[i].text=linux[i];
document.selbox.second.options[i].value=linux[i];break;
}
---------------------------------------------------------------------------------
本当に助かりました。ありがとうございました!