HTML5>CSS>jQuer>ときたのですが、SASSはやらずにpostcssをいきなりやって、これから学ぶなら問題ないでしょうか?
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,371

退会済みユーザー
HTML5>CSS>jQuer>ときたのですが、SASSはやらずにpostcssをいきなりやって、これから学ぶなら問題ないでしょうか?
・
下記のようなコメントもあるのですが、SASSはやらずにpostcssをいきなりやって、OKな場合、下記のようにSASS用の書き方にしてSASS用の書き方を覚えたほうが良いでしょうか?
それともそれによる副作用があるので、SASSは考えずにそのままpostsssを使えば問題ないでしょうか?
そのほうが将来性も良いでしょうか?
https://html5experts.jp/t32k/17235/
>>>
あなたの開発プロジェクトに新メンバーが入ってきてもSassであれば問題なく受け入れることがあっても、PostCSSで書かれたコードにはすこし驚く可能性があるでしょう(PreCSSというパッケージを使えば、PostCSSをのプラグインを使用しSassと似たようなコードを記述可能です)。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+6
HTML5>CSS>jQuer>ときたのですが、SASSはやらずにpostcssをいきなりやって、これから学ぶなら問題ないでしょうか?
問題ないかあるかというと個人レベルではどちらでもないと思います。
ただ、複数人のプロジェクトに入ったりする場合は、今広く普及している技術の方を使用したほうが入りやすいです。
その中で最新技術はキャッチアップしていく的な感じが一番いいですね。
ちなみに、postcssもsassもどちらもcssのメタ言語です。
cssを書くための言語というわけです。
僕も最近気をつけているのですが、フロント界隈は
cssに関連するとsassが出てきたりpostcssが出てきたり、
javascriptだとreactやangular, vueやnodeなど、
非常に流れが早いです。
異常なほど早いです。
なので、そういうものを勉強するよりも基本となるcssやjavascriptを勉強したほうがいいと思っています。
新しい技術がでる→それをやるを繰り返してると技術に使われるだけになっていまいます。
新しい技術に使われるだけでなく、新しい技術を使いこなすために基本となるものを勉強するのが一番だと思っていあmす!
ちなみに別に新しい技術を学ぶなというわけではありません!!
postcssを学ぶことも非常に大事だと思うので頑張ってください!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
MasakazuFukamiさんに全くもって同感です。
フロントサイドでHTML5→CSS→jQueryとやってこられたということであれば、
最先端の技術を習得する前に、基礎技術を徹底的にやっといた方が絶対強いと思います。
というのも、新しいライブラリやフレームワークが出てきたときに、それらの習得までが早いのを実感しています。
jQueryはJavaScriptですから、JavaScriptを徹底的にやっておくのをおすすめします。
JavaScriptを理解することでjQueryを、より深く理解でき、より使いこなせるようになります。
jQueryの使い方だけを知っている人が書くコードと、
JavaScriptを深く理解し、保守性や可読性を勉強した人が書くjQueryのコードでは、
雲泥の差があることを現場でもつくづく実感します。
そういう点で、JavaScriptの学習と同時にリーダブルコードなどもどこかで学習されることも視野に入れてみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
2016/04/11 18:49
こちらの質問が他のユーザから「問題・課題が含まれていない質問」という指摘を受けました
teratailでは、漠然とした興味から票を募るような質問や、意見の主張をすることを目的とした投稿は推奨していません。
「編集」ボタンから編集を行い、質問の意図や解決したい課題を明確に記述していただくと回答が得られやすくなります。