サードパーティのライブラリやフレームワークを使わずjavascriptでサーバを構築できるようになるような知識を得るにはどうしたらいいでしょうか?
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,860
個人規模の簡単なサイトを作ったりするのが趣味の暇人です。
HTMLやCSS、クライアントサイドのjavascriptでは開発に限界を感じてnodejs等を勉強していたりします。
勉強し始めて思うのが、どの参考書をとってもフレームワークを使ったWEBアプリケーションづくりを推奨しています。
そういった読者層が多いのが現実なのは分かります。
業務レベルで開発が出来るようになる、それが参考書として当たり前の形ではあると思いますが、僕は独学でフレームワーク等を使わなくても自分でそれなりにプログラムが書けるようになりたいと思っています。
これまで、勉強してきた言語は多義にわたるのですが、ちゃんと実になったものと言われたらあげられるようなものは特にありません。
javascriptだけは得意かもしれません。
それが一般的にどれほどのレベルなのか図るような知識がないレベルです。
そんな僕のような、一般企業での新米コーダーレベルの人間が質問します。
フレームワークで調べたら、MEAN(mongodb,express,angularjs,node.js)のようなフルスタックのアーキテクチャのようなものをあまり勉強したくありません。
サーバを構えるにもnodeに沿った命令文を覚えてもそれはnodeの使い手にしかなりません。
僕はサーバを待ち受けさせて、「Hello World」一つブラウザに表示させるコード一つでもjavascriptで自分で(セキュリティどうこうはさておき)一から書いてみたいなと思っています。
しかし、参考書を探してもそのようなものはありませんでした。
サーバーサイドjavascriptと書いてはあっても、次世代のフレームワークを取り扱ったような内容であったりします。
英語のドキュメントを読むような英語力もありません。
ぼくのような人間がサードパーティのライブラリやフレームワークを使わずjavascriptでサーバを構築できるようになるような知識を得るにはどうしたらいいでしょうか?
プログラムに詳しい知り合いはいませんし、何か参考になる参考書やてがかりになるような単語やサイトでも構いません、教えていただけないでしょうか?
一言でも構いません。真摯に回答いただける方がいましたら教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
まず、JavaScriptはもともとブラウザ拡張として使うために作られたという性質もあって、言語単体では入出力機能をまったく持たないという構造になっています。
ブラウザ環境ではブラウザ内のDOM要素を書き換えたり、alert
でメッセージボックスを出したり、XMLHTTPRequest
でリクエストを送信したりできますが、これらはすべてブラウザ側の持つ機能です。
Node.js環境でも、JavaScript単体で通信ができないのは同じです。require('http')
とした時に呼び出されるライブラリはこんな中身ですが、いろいろなものを経由した上で、最終的にはprocess.binding
としてNode.js本体にC++で実装された機能を呼び出しています(C++のソース群)。
それを考えれば、「Node.js標準のhttp
などを使わずに通信を行おう」という試みは、(自分でC++ライブラリを書けるのでなければ)C言語レベルにあるソケットライブラリを直接使うわけでもないし、Node.jsの内部構造というより不安定なものに依存するだけになるので、正直努力するだけの値打ちはないと判断します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
少し質問させてください。その返答によってはまた追記できるかもしれません。
通常は、やりたいことが先にあり、それを実現するのに自分で作らなくてもいいものがあればそれを使い、自分は自分にしか書けない部分に注力したい、と思うからライブラリやフレームワークを使うのだと思います。フレームワークやらプログラミング言語やら、さらには OS まで自分で作りたい、そして実際にそれを作ること自体が趣味という方もいらっしゃいますし、それはそれでよいと思いますが、多数派ではないでしょう。
なのでお望みの書籍もないんじゃないかなあ、と思います。
で、mop さんのこだわりで、何がよくって何がダメなのか、の線引きがよくわかっていないのですが、(1) Node.js を使ってはダメで、でも、(2) サーバを待ち受けて 「Hello, World」をブラウザに返したくて、でも (3) 使うのは JavaScript がよい、と。
そうなると、通信がらみの部分を自分で作って、JavaSctipt エンジンも乗せる、ということでしょうか。JavaScript エンジンとして V8 とか乗せるのは OK ですか。通信がらみの部分もライブラリなしで自分でゴリゴリ C 言語で書くのでしょうか。もし、そこまでやるとなったらそもそも JavaScript にこだわる理由はないような気がします。
というところを考えると、mop さんがやりたいことは、Node.js を使って npm は使わない、みたいな落としどころが適当なんじゃないかなあ、と思いました。
あ、JavaScript 界隈はフレームワーク、ライブラリ、ビルドシステムなど廃り流行が激しすぎるので、それに翻弄されたくない、というお気持ちは、本職じゃないけどそこそこコード書く人間として、よくわかります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
そういう用向きなら理解できるJavaScriptを取っ掛かりに、JavaScriptで構築されたライブラリやフレームワークのソースを片っ端から読んでみては
一昔前とは違って優れたソースがあちこちに転がっているので、やる気さえあれば大変恵まれた時代です
英語のドキュメントを読むような英語力もありません
とりあえずGoogle翻訳と友達になりましょう
ライブラリやフレームワークは先人の苦労の結晶なので、エンジニアなんですから「あまり勉強したくありません」みたいなことはなしにしましょう
結局人の幅ってボキャブラリーの幅だと思うんですよ
エンジニアならなおさらです
ライブラリやフレームワークのダメだと思う部分があったとして、なぜダメだと思うのかを模索するのも役立つことです
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
たぶんこんな事なのかなぁ
検索ワードとしては、
LAMP WEB server : Linux / Apache / MySQL / PHP でのサーバー構築が検索できます。
JAVA install : JDK の インストールが検索できます。
Javascript は、クライアントサイドで実行するのが主目的な機能ですから、
html に埋め込むわけですよね?
クライアントサイドで、実行する機能だけでよければ、
OS:WEBサーバーを動かす機能
WEBサーバー:簡単には、http で送受信する機能
が、必要なだけで、最小構成では、OSさえも不要です。
もっとも根本的な例:OS無、実行プログラム+ランタイムだけで実現する例
第6回 Arduinoを使ってWebサーバーをつくろう!
http://deviceplus.jp/hobby/entry_006/
他、Arduino html で検索してみてください。
アセンブラが書けるならば、ランタイムも不要だけど、
IP / TCP の実装を、一からするのは、労多くしてなので、、
アセンブラでも、メーカー提供ライブラリを使います。
’
通信の仕組み原理や、ARPAnetがどうやって、The Internetになったのか、
なぜ、Gopherが生まれ、死に、httpが主流になっているのか、
イーサーネットが生まれた背景には、何があった?TVが下地だった、なぜ?
アフリカ圏、東南アジア圏では、GUIではなく、未だに文字のみの
まるで、DOS時代の掲示板が好まれるのか?
なんて、周辺の情報を調べてみると、面白いのになぁ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/03/29 09:45
僕が知識不足で分かっていない部分を簡潔に説明頂いて非常に感謝します。
node.jsを使っていくのかPHP等を勉強していくのか考えてみたいと思います。
ありがとうございました。