ログイン機能 一時停止
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 676

退会済みユーザー
ログイン機能を作っています。(FrameWrokは使用しておりません。)
ユーザー側と管理者側の画面があり、管理者はユーザーのアカウント管理が出来るようになっていて、
・ユーザー一覧確認
・ユーザー(アカウント)の削除
などが可能です。
ユーザーは、メールアドレスとパスワードでログインできる仕様です。
そこで、管理者側が管理画面より、特定のユーザーに対して「一時ログイン停止」の機能を作成したいです。
ユーザー一覧の画面からあるユーザーに対して、「ON/OFF」のボタンがあり、管理者側からOFFボタンを押すと、一時ログイン停止(ログインできない状態にする)、ONを押すとログイン可能となるようなものです。
どのように作るかというのが検討がつかず、ご質問させていただきました。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
DB側のユーザテーブルに状態を追加し、状態を表すテーブルを追加したりします。
usersテーブル
id(索引)
login(実際のログインID)
password(ログイン時のパスワード)
name(ユーザ名)
email(有効性確認、再設定用)
status_id(状態確認用)
last_login(最終ログイン日時)
created_at(作成日時)
updated_at(更新日時)
statusテーブル
id
name
ステータステーブルを作っておくと、一時停止・永久停止・有効などの管理がしやすく便利です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
細かく環境が分かりませんが・・・
MySQLにテーブル作って、そこにON/OFF状態を持たせればいいですよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
shi_ue
2016/03/28 11:09
FWとは? ファイヤーウォール(Firewall)、ファームウェア(Firmware)、フリーウェア(Freeware)、フレームワーク(Framework)など、いくらでも候補があります。
退会済みユーザー
2016/03/28 11:24
失礼しました。フレームワークです。