visualstudio for mac XamarinFormsで電卓のUI作成方法について
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 317
visualstudio電卓を作る場合調べてよく出てくるのが、windowsフォームで画面にbtnタグを入れて、それをコードを書く事なくサイズ変更をしてるかと思います。
今回使っている自身のvisualstudio for mac版にはそういう機能がついてないのかわかりませんが、コードを書いて作成をするタイプみたいです。
そこで質問です。UIを書く時の言語もC#で勉強するのでしょうか?基礎の勉強をすっ飛ばしているので、よくわかりません。HTMLとかでmainPage.xamlに書いて作ってもいいのでしょうか?おすすめの勉強方法や教材がありましたら教えてください。
またあり得ないとは思いますが、macにもUIを作成する画面がある場合教えて欲しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
おすすめの勉強方法や教材がありましたら教えてください。
まずは、公式のドキュメントを読んでXamarin.Formsがどのようなものなのかきちんと理解することから始めた方が良いかと思います。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/xamarin-forms/
またあり得ないとは思いますが、macにもUIを作成する画面がある場合教えて欲しいです。
Xamarin.Formsは、WPFやUWPにあるようなUIの作成画面はありません。自分でXamlもしくは、C#で書くことになります。
あと、Xamarin.Formsでの電卓のサンプルがあるので参考にしてみて下さい。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
gentaro
2020/12/05 12:24
>基礎の勉強をすっ飛ばしているので、よくわかりません。
なら「基礎から勉強しろ」以外に言うことがないと思うけど、なんで勉強しないの?
pokumizamurai
2020/12/05 17:24
物を作る上で必要な物を学んで行った方が早く必要な技術を身に付けることが出来ると考えたからです。
なので今回は電卓を作る上で必要な知識を学びたいと思いました。
またwindowsとmacとの間で作り方が異なっている点を見て学習サイトで学べるか?という不安や基礎学習で勉強をしても教材通りにしか学べなかったので成長してる実感が湧かなかったという点にあります。
そこで勉強方法を変えて作るものを自分で設定し、それを作る技術を学んだ方が楽しさも理解もより一層深まってモチベーションの維持ができているのでこの方法を取らせて頂くことにしました。