前回の質問に続きUnity5について質問させていただきます。
現在動く床を作成しています。 その際、プレイヤーが床に乗ったらともに動く。という使用にしているのですが、横方向での動作は確認できたのですが、縦方向では画像のようにキャラクターがたまに浮いてしまいます。
下記に動く床(床自体が上下に動く)のスクリプト。
そしてキャラクターを連動して動かすスクリプト。(こちらは、床の上にColliderを作り床の上にプレイヤーがきたら、床の子オブジェクトにキャラクターを入れる。という仕様です)
この2つを貼っておきます。どうすれば床の上で浮かないでいられるか教えてください。 お願いします。
今色々試してみましたが、子の床に乗った後に↑を使っての移動時には浮かないことがわかりました。 十字キーの→↓←を押すと浮いてしまいます。 一度浮いたら基本的に浮きっぱなしです。
<動く床>
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class MoveFloor_tate : MonoBehaviour
{
private Vector3 initialPosition;
void Start()
{
initialPosition = transform.position;
}
void Update()
{
transform.position = new Vector3(initialPosition.x, initialPosition.y + Mathf.Sin(Time.time) * 2.0f , initialPosition.z);
}
}
<プレイヤーを連動させる>
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class MoveFloor_player_tate : MonoBehaviour
{
void OnTriggerEnter(Collider other)
{
Debug.Log("TriggerEnter");
if (other.gameObject.tag == "Player")//プレイヤーが乗った
{
if (other.gameObject.transform.parent == null)//親子設定がない
{
**other.gameObject.GetComponent<Rigidbody>().isKinematic = true; /*isKinematicをONに*/**
other.gameObject.transform.parent = transform;//親子を設定
Debug.Log("parenting");
}
}
}
void OnTriggerStay(Collider other)
{
Debug.Log("TriggerStay");
}
void OnTriggerExit(Collider other)
{
Debug.Log("TriggerExit");
if (other.gameObject.tag == "Player")
{
if (other.gameObject.transform.parent != null)
{
** other.gameObject.GetComponent<Rigidbody>().isKinematic = false;/*isKinematicをOFFに*/**
other.gameObject.transform.parent = null;
Debug.Log("unparenting");
}
}
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
補足ありがとうございます。
まず↓を押した時については、プレイヤーのRigidbodyがスリープしている可能性が高いです。
詳しくは「[Unity] Rigidbodyのスリープ問題|ftvlog」をご覧ください。
(ちなみに↑を押した時は床に衝突されたことによりスリープが解除され、通常の物理判定(=押されて動く)が行われているものと思われます)
←→を押した時については、IsKinematicがオフなのが恐らく原因です。
RigidbodyのIsKinematicがオンならtransform.positionでの移動ができますが、オフならできません。
(今回の場合、親である床の移動をtransform.positionで行っている=子であるプレイヤーの移動もtransform.positionで行っている=プレイヤーはIsKinematicがオフなので動かない、という流れです)
なのでプレイヤーのIsKinematicをオンにすればいいのですが、こうすると今度は重力が効かなくなります。
結論としては、以下をお試しください。
・通常時はIsKinematicをオフ
・床と接触した時にIsKinematicをオン
・床と離れた時にIsKinematicをオフ、スリープ解除
なお、今回は問題無いと思いますが、衝突するもののIsKinematicとisTriggerの状態により、衝突判定が発生したりしなかったりします。
条件は「UnityのPhysicsについて - プログラムの素」をご覧ください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.96%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
sakura_hana
2016/03/25 11:11
1.Debug.Logは想定通りのタイミングでTriggerEnterとTriggerExitが表示されていますか? 2.プレイヤーのオブジェクトにはRigidbodyコンポーネントが付いていると思いますが、「Use Gravity」と「Is Kinematic」の項目はどんな設定にしていますか?
van-0215
2016/03/25 11:29
1.Debug.Logは想定通りのタイミングでTriggerEnterとTriggerExitが表示されていますか?
>>想定通りのタイミングかつ表示もしっかりされています。(浮いているときも表示はされている)
2.プレイヤーのオブジェクトにはRigidbodyコンポーネントが付いていると思いますが、「Use Gravity」と「Is Kinematic」の項目はどんな設定にしていますか?
>>「Use Gravity」はON。「Is Kinematic」はOFFです。