GitLab CICDを用いて、ローカルでプッシュしたらサーバー側で「git pull origin develop」を行うという簡易な自動デプロイを試してみたのですが、エラーが出てしまい失敗してしまいます。
以下は、GitLab Runnerのインストールから行なった全ての手順になります。
①
sudo curl -L --output /usr/local/bin/gitlab-runner https://gitlab-runner-downloads.s3.amazonaws.com/latest/binaries/gitlab-runner-linux-amd64
②
sudo chmod +x /usr/local/bin/gitlab-runner
③
sudo useradd --comment 'GitLab Runner' --create-home gitlab-runner --shell /bin/bash
④
sudo gitlab-runner install --user=gitlab-runner --working-directory=/home/gitlab-runner
sudo gitlab-runner start
⑤
sudo gitlab-runner register
により、Runnnerを登録
executorには、「shell」を選択しました。
設定は developers.ioの記事や、公式ドキュメントを参考に行いました。
以下は、.gitlab-ci.yml
ファイルの中身になります。
stages:
- deploy
deploy:
stage: deploy
script:
- cd /var/www/test/tool && git pull origin develop
エラーの詳細は以下になります。
Running with gitlab-runner 13.6.0 (8fa89735)
on for test Jfk5sPs-
Preparing the "shell" executor
00:00
Using Shell executor...
Preparing environment
00:00
Running on ip-172-48-110-13...
Getting source from Git repository
00:02
Fetching changes with git depth set to 50...
Reinitialized existing Git repository in /home/gitlab-runner/builds/Jfk5sPs-/0/test/tool/.git/
Checking out 2b5088c6 as develop...
Skipping Git submodules setup
Executing "step_script" stage of the job script
00:00
$ cd /var/www/test/tool && git pull origin develop
error: cannot open .git/FETCH_HEAD: Permission denied
Cleaning up file based variables
00:00
ERROR: Job failed: exit status 1
試したこと
1.git/
以下の権限を「777」に変更
2 所有者のグループをsudo chown -R ubuntu:gitlab-runner .git/
とし、gitlab-runnerを指定
3 .gitlab-ci.yml
ファイルの、git pull origin develop
をsudo git pull origin develop
に変更
1,2番目ついては試してのですが、エラー内容は変わらず同様の内容のものが表示されてしまっおり、3番目に関しましては、エラー内容に変更があり「no such file or directory」と表示されました。
※環境情報
OS:Ubuntu 18.04(AWS EC2)
どなたか、エラー解決の為、ご助言頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/11/26 15:32
2020/12/03 21:08
```
script:
- id
- cd /var/www/test/tool
- ls -la
- git pull origin develop
```
もしくは、そもそも /var/www/test/tool をgit pullするのではなくて、
```
script:
- id
- rm -rf /var/www/html/tool/
- rsync -arvz . /var/www/html/tool/
- cd /var/www/html/tool/
- ls -la
```
とするかですね。