これらのバリデーションをfunction化させたい。
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,724
アップロードされたファイルについて、phpで以下の順序でバリデーションを実施する。
1.ファイルが選択されていること
2.拡張子がpdf,jpg,pngのいずれかであること
3.ファイルサイズが2M以下であること
◆補足
・2.3で使用する値は定数化すること
・1~3のいずれかのチェックでエラーと判定された場合は後続のチェックを打ち切る
・エラーが見つかった場合はクラス内(グローバル)変数にエラーメッセージを設定する
→エラーメッセージの内容はそれらしいものを設定してください
・バリデーション処理はfunctino化し、戻り値はbooleanとする
→true:エラーなし、false:エラーあり
バリデーションをfunction化させたものを作成したいです。どのようにすればいいのでアドバイスや、回答お願いします。
if文はうまく抜けました。
if(file_exists($_FILES['certification']['name'])){
if(preg_match("(.+\.(jpg|pdf|png))",$filename)){/*jpgかpdf,pngしかアップできない*/
$filesize = filesize($_FILES['certification']['name']);
if($filesize <= 2097152){
//2MB以下のもののみ
move_uploaded_file($filename,$updir);
/*ファイルをfilesフォルダに保存*/
echo "ファイル名" . $filename . " アップロード成功!";
echo $_FILES['certification']['error'];
} else {
echo "$filesize Byte ファイルサイズが大きすぎます。<br>2MB 以下にしてください。";
}
} else {
echo "jpgかpdf,png のファイルしかアップできません。或いはハイフン以外の記号があります。";
}
} else {
echo "ファイルが参照されていません。";
}
コード
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="2097152" />
<input type="file" name="certification" size="30" />
<input type="submit" value="アップロード">
またfileタグは3つありますので、簡単にしたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
function validate(欲しいものを何か) {
if (ファイルが選択されていなければ) {
message = "選択してくださいね。";
return false;
}
if (拡張子がpdf,jpg,pngのいずれでもなければ ) {
message = "pdf,jpg,pngのどれかにしてくださいね。";
return false;
}
if (ファイルサイズが2メガを超えていれば) {
message = "2メガ以下のファイルにしてくださいね。";
return false;
}
return true;
}
validateをファイル分ループで呼ぶなりすればいいのではないでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
とりあえず、以下のようなことをすればそれっぽくなるかも。
既存のチェック部分を関数の定義部に移動
関数内で解決できない情報を引数で取得するようにする
あるいは、変動させたい情報を引数で
引数が多くなりすぎるようなら、複数の関数に分けることを考慮する
・エラーが見つかった場合はクラス内(グローバル)変数にエラーメッセージを設定する
→エラーメッセージの内容はそれらしいものを設定してください
・バリデーション処理はfunctino化し、戻り値はbooleanとする
ということであれば、関数部分がメソッドになる感じでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる