エラーを回避する方法
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,709
XMLHttpRequest cannot load https://use.typekit.net/df/…. No 'Access-Control-Allow-Origin' header is
present on the requested resource. Origin 'http://hoge.com' is therefore not allowed access. The response had HTTP status code 403.
素人の質問で大変恐縮なのですが、
こちらのエラーが発生しており困っております。
発生する原因としましては調べたところ「ドメインが違うサイトのデータAccess-Control-Allow-Origin ヘッダーが存在しないため、XMLHttpRequestで取れない」ことが原因のようなのですが、対応策が今ひとつ理解できませんでした。
どなたか知見のある方ご教示いただけますでしょうか?><
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
対応策が今ひとつ理解できませんでした。
とだけ書かれると、回答を書いても、今ひとつ理解できないのでは?
一応書いておくと、
アクセスしたいサーバーの設定で、Access-Control-Allow-Origin ヘッダーを、アクセス元のサーバーをURLの形で指定して付加するようにします。
例:
http://example.com/foo.html のページのJavaScriptから、http://example.jp/hoge.html にアクセスしたいのなら、example.jpのサーバーの設定で、
Access-Control-Allow-Origin: "http://example.com"
を付加するようにします。
もしくは、example.jpの設定が変更できない場合は、http://example.jp/hoge.html を取得するような http://example.com/hoge.cgi とかを作って、JavaScriptからはそれをアクセスします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/03/22 13:03
今回、example.jpの設定が変更できないケースとなります。
hoge.cgiとはどのように作成すればよろしいのでしょうか?><
2019/02/19 12:59 編集
シェルスクリプトなら、
#!/bin/sh
echo "Content-Type: 実際のデータのMIMEタイプを指定
"
curl http://~~
とか。