前提・実現したいこと
PythonでOpen3Dを用いた点群処理を行っています。
その際に発生した以下のエラーに困っています。
同様のエラーについてのissueを確認し、バージョンのアップデートや、ライブラリのインストール方法(pip,condaなど)を見直したものの、エラーが解決しません。
公式ドキュメントに記載されている、平面セグメンテーションのソースコードを利用しています。
そのため、segment_plane関数にエラーが発生していますが、恐らく根本的な問題としては
AttributeError: module 'open3d' has no attribute 'io'
こちらが考えられ、エラーを解決したいです。
ファイル名はライブラリ名と異なったものにしており、またfrom open3d import ioで試した際も、効果はありませんでした。
原因がわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
発生している問題・エラーメッセージ
AttributeError: 'open3d.open3d.geometry.PointCloud' object has no attribute 'segment_plane'
AttributeError: module 'open3d' has no attribute 'io'
該当のソースコード
import open3d as o3d
pcd = o3d.io.read_point_cloud('./pc_color.pcd')
plane_model, inliers = pcd.segment_plane(distance_threshold=0.1,
ransac_n=10,
num_iterations=1000)
[a, b, c, d] = plane_model
print(f"Plane equation: {a:.2f}x + {b:.2f}y + {c:.2f}z + {d:.2f} = 0")
inlier_cloud = pcd.select_by_index(inliers)
inlier_cloud.paint_uniform_color([1.0, 0, 0])
outlier_cloud = pcd.select_by_index(inliers, invert=True)
outlier_cloud.paint_uniform_color([0, 1, 0])
o3d.visualization.draw_geometries([inlier_cloud, outlier_cloud])
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Python3.6(3.7も試しました)
Open3d0.10.0(0.11.0や0.7.0なども試しました)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Win10+Anaconda環境
Python 3.8.3 (default, Jul 2 2020, 17:30:36) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)] :: Anaconda, Inc. on win32
にて正常に結果の表示までできました。
元データ、あるいはsegment_planeに渡しているパラメータに問題はないでしょうか。
以下手順です。
conda install -c open3d-admin open3d
でインストール- サンプルデータOpen3D/examples/test_data/fragment.pcdをダウンロード
- 以下のコードを実行
import open3d as o3d
pcd = o3d.io.read_point_cloud("fragment.pcd")
plane_model, inliers = pcd.segment_plane(distance_threshold=0.01,
ransac_n=3,
num_iterations=1000)
[a, b, c, d] = plane_model
print(f"Plane equation: {a:.2f}x + {b:.2f}y + {c:.2f}z + {d:.2f} = 0")
inlier_cloud = pcd.select_by_index(inliers)
inlier_cloud.paint_uniform_color([1.0, 0, 0])
outlier_cloud = pcd.select_by_index(inliers, invert=True)
o3d.visualization.draw_geometries([inlier_cloud, outlier_cloud],
zoom=0.8,
front=[-0.4999, -0.1659, -0.8499],
lookat=[2.1813, 2.0619, 2.0999],
up=[0.1204, -0.9852, 0.1215])
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/11/03 23:38
環境を合わせたところ、問題なく動きました!
Pythonのバージョンの相性が悪かったようです。。本当にありがとうございます!