LinuxでのopenFrameworksのofSoundStreamについて
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,547
openFrameWorksをubuntuで使っています。
マイクからの入力やスピーカーへの出力をしたいため、
ofSoundStreamを使用しているのですが、
ofSoundStream.setupをすると
マイク入力を有効にした場合、他のソフトがマイクを使っているとエラーになり、
スピーカー出力を有効にした場合、他のソフトがスピーカーを使っているとエラーになってしまいます。
エラー文はどちらも
「RtApiAlsa::getDeviceInfo: snd_pcm_open error for device (hw:0,0), デバイスもしくはリソースがビジー状態です」
というものです。
いろいろ調べた結果、
http://d.hatena.ne.jp/gununu/20130826/1377500284
にある
「snd_pcm_openの引数に"hw:0,0"を渡す例が多くみられるがこれはデバイスを独占してしまうためお行儀がよろしくないと思われる。」
これが原因ではないかと思います。
また
「そこで出力先は"default"やミキサーの"plug:dmix"にするとよい。」
とも書かれているのですが、どのファイルのどこを変更すれば良いのかわかりません。
これを解決するにはどうすれば良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
また、Cを覚えたばかりで単語の使い方が間違っているかもしれません。
間違った単語の使い方があれば、ご指摘いただけると嬉しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
まんじゅ(´ん`)と申します。
Ubuntuというワードだけで飛びついた門戸外ですが、思うにopenFrameworksの方でのサウンドデバイスの指定方法があるのだろうなと思います。(「それを教えて欲しいんだよ!」というご質問だったかもしれませんが……)
憶測
とりあえずopenFrameworksのドキュメントをぼーっと見た限りでは、ofSoundstream
クラスの中にgetDeviceList()
というメソッドがあるので、それで使えるデバイスの一覧がでるのかなと思います。
また、同クラスにはsetDevice()
というメソッドがあるので、このメソッドを利用して出力先を指定するのかなと思われます。
いずれにしても、手元に環境が無い状態で検証せずに調べた限りでの意見なので、参考にならないかもしれませんが、なにかヒントになれば幸いです。
参考資料
ofSoundStream | openFrameworks::getDeviceList()
ofSoundStream | openFrameworks::setDevice()
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる