人感センサーによるdelayではなくmillisで処理したい
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 378

退会済みユーザー
前提・実現したいこと
人感センサーによるLチカの処理でdelayではなくmillisで処理をしたいですが、
人感センサーによるセンサーがLOWになっても、LED側がLOWにならないです。アドバイス、解決方法あれば教えていただけますでしょうか?
該当のソースコード
#define LED_OUT 25
#define PIR_IN 14
int LedState = 0;
unsigned long previousMillis = 0;
void setup() {
pinMode(LED_OUT, OUTPUT);
pinMode(PIR_IN, INPUT);
}
void loop()
{
if(digitalRead(PIR_IN)==HIGH){
unsigned long currentMillis = millis();
if(currentMillis - previousMillis >= 100) {
if (LedState == 0) {
digitalWrite(LED_OUT, HIGH);
LedState = 1;
}
else {
digitalWrite(LED_OUT, LOW);
LedState = 0;
}
previousMillis = currentMillis;
}
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
void loop()
{
if(人感センサーがHIGHだったら){
// 諸々の処理
}
}
と、人感センサーがLOWだったときの処理が何一つありません。
これがLOWだったときの処理じゃないんでしょうか?
インデント補ってみます:
void loop()
{
if(digitalRead(PIR_IN)==HIGH){ // 「人感センサーがHIGHだったら」はじまり
unsigned long currentMillis = millis();
if(currentMillis - previousMillis >= 100) {
if (LedState == 0) {
digitalWrite(LED_OUT, HIGH);
LedState = 1;
}
else {
digitalWrite(LED_OUT, LOW);
LedState = 0;
}
previousMillis = currentMillis;
}
} // 「人感センサーがHIGHだったら」 おわり
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-1
グローバル変数でタイマ変数を定義、0で初期化
そのうえで、loop関数の動作を
- 人感センサがOFFの場合、3に移行
- LEDをONとし、millis関数で取得する値からLEDをOFFする時間を算出して、タイマ変数に設定、この時にタイマ変数が0なら+1しておく
- タイマ変数が0なら何もしないで終了
- millis関数で現在時を読み出し、タイマ変数と比較してOFF時間に到達しているかを判定
- OFF時間に到達してないなら何もしないで終了
- LEDをOFFとして、タイマ変数を0にクリア
と、いうことで。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.18%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/10/19 15:46
digitalWrite(LED_OUT, LOW);
これがLOWだったときの処理じゃないんでしょうか?
2020/10/19 15:54
2020/10/19 16:06
の後に、if(digitalRead(PIR_IN)==LOW){
の追記をすればいいのでしょうか?
2020/10/19 16:08
2020/10/19 17:36
#define PIR_IN 14
int LedState = 0;
unsigned long previousMillis = 0;
void setup() {
pinMode(LED_OUT, OUTPUT);
pinMode(PIR_IN, INPUT);
}
void loop()
{
if(digitalRead(PIR_IN)==HIGH){
unsigned long currentMillis = millis();
if(currentMillis - previousMillis >= 100) {
if (LedState == 0) {
digitalWrite(LED_OUT, HIGH);
LedState = 1;
}
else {
digitalWrite(LED_OUT, LOW);
LedState = 0;
}
previousMillis = currentMillis;
}
}
if (digitalRead(PIR_IN) == LOW) {
digitalWrite(LED_OUT, LOW);
}
}
これで一応動いたのですが、elseの後の記述はどうすればいいんでしょうか・・?
2020/10/19 22:10
{
if(人感センサーがHIGHだったら){
// 諸々の処理
}
}else{
digitalWrite(...);
}
という話でした
べつにそれでもいいです
2020/10/19 22:11
2020/10/20 15:54
#define PIR_IN 14
int LedState = 0;
unsigned long previousMillis = 0;
void setup() {
pinMode(LED_OUT, OUTPUT);
pinMode(PIR_IN, INPUT);
}
void loop()
{
if(digitalRead(PIR_IN)==HIGH){
unsigned long currentMillis = millis();
if(currentMillis - previousMillis >= 100) {
if (LedState == 0) {
digitalWrite(LED_OUT, HIGH);
LedState = 1;
}
else {
digitalWrite(LED_OUT, LOW);
LedState = 0;
}
previousMillis = currentMillis;
}
}else{ //追加
digitalWrite(LED_OUT, LOW); //追加
}
}
このコードでも動作できました。ありがとうございます。