PHPのインクルードパスについて質問です。
私の環境で
echo phpinfo();
で確認したところinclude_pathは
.:/usr/local/lib/php
となっていました。
先頭のドットはどういう意味でしょうか?
カレントディレクトリの意味かなと思って、試しにphp.iniに
include_path = "/usr/local/lib/php"
を追記してWEBサーバを再起動して、カレントディレクトリの他のファイルをインクルードするプログラムを実行してみましたが普通に動きました。
require_once("hoge.php");
追記(otnさんの指摘を受けてやってみました)
hoge.phpを
echo __DIR__;
として
/usr/local/lib/php と /usr/local/apache2/htdocs(カレントディレクトリ)に配置
include_path = "/usr/local/lib/php"
として
require_once("hoge.php");
を実行すると結果は
/usr/local/lib/php
include_path = ".:/usr/local/lib/php"
として
require_once("hoge.php");
を実行すると結果は
/usr/local/apache2/htdocs
include_path = "/usr/local/lib/php":.
として
require_once("hoge.php");
を実行すると結果は
/usr/local/lib/php
となりました。なるほど。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
include
のリファレンスに下記の記述があります。
ファイルのインクルードは、指定されたパスから行います。パスを指定しない場合は、 include_path の設定を利用します。 ファイルが include_path に見つからないときは、include は呼び出し元スクリプトのディレクトリと現在の作業ディレクトリも探します。
明示的に先頭に.
を入れるのは、同名のファイルがもしあった場合、カレントディレクトリのものを優先して欲しい場合でしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
カレントディレクトリの意味かなと思って
合ってます。.
はカレントディレクトリです。
ォーマットは、システ ムの環境変数 PATHと同じです。つまり、UNIXでは コロンで、Windowsではセミコロンで区切ったディレクトリのリスト で指定します。
PHP は、インクルードするファイルを探す際に インクルードパスの各エントリを個別に調べます。 まず最初のパスを調べ、見つからなければ次のパスを調べ、…… というように、ファイルが見つかるか E_WARNING あるいは E_ERROR が発生するまで続けます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/10/18 07:00