とても基本的な質問で恐縮です。調べても調べても答えが見つかりません。
下記、色々と参考にして、自分でこしらえたコードで、meta valueを別のmeta keyに複製し、コピー元のほうのmeta valueは消すという目的で作りました。
疑問に思っている点があります。なぜこのコードはendif, endwhileをつけなくてよいのでしょうか。
ifは3つ閉じて、whileも閉じないといけないと思うのですが、閉じようとすると逆にエラーになってしまいます。
<?php
$args = array(
'posts_per_page' => -1,
'orderby' => 'post_date',
'order' => 'DESC',
'post_type' => 'post',
);
?>
<?php $the_query = new WP_Query( $args );
if($the_query->have_posts() ) {
while($the_query->have_posts() ) {
$the_query->the_post();
$post_id = $post->ID;
if (metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb'));
elseif ( metadata_exists( 'post', $post->ID, '1cc') && metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb1')) {
$shopname = get_post_meta( $post->ID, '1bb1', true );
update_post_meta($post->ID, '1cc1', $shopname);
delete_post_meta($post->ID, '1bb1', $shopname);
}
if ( metadata_exists( 'post', $post->ID, '1aa') && metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb')) {
$get1aadate = get_post_meta( $post->ID, '1aa', true );
update_post_meta($post->ID, '1aabb', $get1aadate);
delete_post_meta($post->ID, '1aa', $get1aadate);
}
}}
?>
また、コード内のこの部分なのですが、
if (metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb'));
elseif ( metadata_exists( 'post', $post->ID, '1cc') && metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb1')) {
if行のあとに、すぐにelseifを入れ、
1bbというメタキーが存在しないで、かつ1ccと1bb1が同時に存在するときは~するよ、いう意味で使っています。機能はしているのですが、何か書き方に違和感を感じています。
本来はどのように書くのが正しいのでしょうか
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
if文以降を抜き出してインデントを揃えました。
if($the_query->have_posts() ) {
while($the_query->have_posts() ) {
$the_query->the_post();
$post_id = $post->ID;
if (metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb'));
elseif ( metadata_exists( 'post', $post->ID, '1cc') && metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb1')) {
$shopname = get_post_meta( $post->ID, '1bb1', true );
update_post_meta($post->ID, '1cc1', $shopname);
delete_post_meta($post->ID, '1bb1', $shopname);
}
if ( metadata_exists( 'post', $post->ID, '1aa') && metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb')) {
$get1aadate = get_post_meta( $post->ID, '1aa', true );
update_post_meta($post->ID, '1aabb', $get1aadate);
delete_post_meta($post->ID, '1aa', $get1aadate);
}
}
}
普通に閉じられてますよね。
endifを使う書き方もあれば、使わない書き方もあるというだけで、使わない書き方では{ }で囲みます。
https://www.php.net/manual/ja/control-structures.if.php
https://www.php.net/manual/ja/control-structures.alternative-syntax.php
また2段めのif文の条件式の書き方ですが、
if (!metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb') && metadata_exists( 'post', $post->ID, '1cc') && metadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb1')) {
$shopname = get_post_meta( $post->ID, '1bb1', true );
update_post_meta($post->ID, '1cc1', $shopname);
delete_post_meta($post->ID, '1bb1', $shopname);
}
のように、式の頭に「!」をつければ否定の意味になります。
https://www.php.net/manual/ja/language.operators.logical.php
この式はmetadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb')
がfalse、かつmetadata_exists( 'post', $post->ID, '1cc')
がtrue、かつmetadata_exists( 'post', $post->ID, '1bb1')
がtrueの場合にそれ以降が実行されます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/10/16 19:55